検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2012-04-03 / 経営全般:その他教養 / 学内講座コード:12110006

日本海軍に観る「失敗の本質」 ―組織が「自己革新的であり得る条件」―

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
4月11日(水)、 4月18日(水)、 5月 9日(水)、 5月16日(水)、 6月 6日(水)、 6月13日(水)
講座回数
6回
時間
19:00~20:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
26,000円
定員
30
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
第二次世界大戦の軍事的敗北から66年を経た今日、東日本大震災という天災と人災の複合災厄に遭遇した我々は、「日本人は、あの戦争を真摯に反省し、真っ当な教訓を学習することができたのであろうか?」と自問せざるを得ない。日本海海戦の勝利により確立された「大艦巨砲・艦隊決戦」というパラダイムに過剰適応しつつ世界第2位の海軍力を整備し、その後の太平洋海域において質・量共に米海軍を凌駕しておりながら、ミッドウェー海戦において完全敗北を喫した日本海軍は「技術集約型集団」であったし、軍事合理主義に徹した自己革新的で先進的な組織であったが、「航空決戦」へという戦略的なパラダイム・シフトへの昇華に至らなかった。この日本海軍に観る「失敗の本質」を考えるのが本講座の目的である。

【講座のポイント】
「賢者は他人の経験に学び、愚者は己の経験に学ぶ」とはビスマルクの箴言だが、「己の経験に学ぶ」ことも容易なことではないことを、日本海軍75年の軌跡を回顧しつつ組織が「自己革新的であり得る条件」について講師陣とともに考えたい。

※参考図書 「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」中公文庫

【講義概要】
第1回 4月11日(水) 組織が自己革新的であり得る条件

第2回 4月18日(水) 海軍創設、日清・日露・第一次大戦の海戦様相変化と対応

第3回 5月 9日(水) 日米両海軍の「ハワイ奇襲・マレー沖海戦」戦績評価の明暗

第4回 5月16日(水) ミッドウェー海戦の実相とパラダイム・シフトの至難性

第5回 6月 6日(水) ミッドウェー海戦に観る情報活動の拙劣

第6回 6月13日(水) 日本海軍に観る「失敗の本質」

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 藤江 昌嗣
肩書き 明治大学経営学部教授・経済学博士
プロフィール 1978年京都大学経済学部卒業、民間企業勤務後、神戸大学大学院を経て、1984年岩手大学人文社会学部専任講師、東京農工大学を経て、1992年明治大学助教授、93年同教授に就任、現在に至る。IBIM明治大学ビジネス・イノベーション研究所所長。戦略研究学会副会長、共著『スロースタイル』『地域ブランドのコンテクストデザイン』『格差社会の統計分析』『地域再生と戦略的協働』他。
名前 杉之尾 宜生
肩書き 軍事史学会理事、元防衛大学校教授、元1等陸佐
プロフィール 防衛大学校応用化学科卒業。陸上自衛隊第7師団戦車大隊、第1師団偵察隊などを経て防衛大学校助教授・教授(「戦史・戦略」)、2001年定年退官。共著:『失敗の本質』(1984)、『戦略の本質』(2004)、『撤退の本質』(2007)、共訳:ブライアン・ボンド『戦史に学ぶ勝利の追求』(2002)、ハリー・サマーズ『アメリカの戦争の仕方』(2002)、単著:『戦略論体系(1)孫子』(2001)、『図解 孫子の兵法がよくわかる』(2009)
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.