講座詳細情報
申し込み締切日:2012-10-18 / 文学:その他教養 / 学内講座コード:12B1612101
短歌の第一歩 創作技法論
- 開催日
- 10月19日(金)、11月 2日(金)、11月16日(金)、11月30日(金)、12月14日(金)、 1月11日(金)、 1月25日(金)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 11,000円
- 定員
- 30
- その他
- 9900(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
人間の生きた息づかい、こころの底からの純粋なかがやき、そこに素肌が触れて何かしら高められていくような思い―たんなる気散じや気晴らしでなく―このような思いをわたしたちの胸に伝えてくれるものを、仮に「芸術」と名づけますと、短歌は確かに芸術の一ジャンルであってきました。
しかも、その詩形の小ささゆえに、日本語さえ知っていれば誰でも近づける、親しみやすい「芸術」の一つでもあってきたのです。このような意味での短歌を味わい、また創るために一歩一歩、歩を進めていきたいと思います。希望者は実作・鑑賞文を毎回提出していただいてけっこうです。
この秋も、春に引き続き、全7回を通じてのテーマは「斎藤茂吉の創作作法」、テキストも同じく、斎藤茂吉著『作歌実語抄』とします。
【講座スケジュール】
第1回10月19日(金) 斎藤茂吉の創作作法(1)
詳細:歌に出会う―土屋文明『韮青集』
第2回11月 2日(金) 斎藤茂吉の創作作法(2)
詳細:歌に出会う―吉野秀雄『寒蟬集』
第3回11月16日(金) 斎藤茂吉の創作作法(3)
詳細:歌に出会う―近藤芳美『埃吹く街』
第4回11月30日(金) 斎藤茂吉の創作作法(4)
詳細:歌に出会う―近藤芳美『早春歌』
第5回12月14日(金) 斎藤茂吉の創作作法(5)
詳細:歌に出会う―土屋文明『山下水』
第6回 1月11日(金) 斎藤茂吉の創作作法(6)
詳細:歌に出会う―小暮政次『春望』
第7回 1月25日(金) 斎藤茂吉の創作作法(7)
詳細:歌に出会う―木俣修『冬暦』
人間の生きた息づかい、こころの底からの純粋なかがやき、そこに素肌が触れて何かしら高められていくような思い―たんなる気散じや気晴らしでなく―このような思いをわたしたちの胸に伝えてくれるものを、仮に「芸術」と名づけますと、短歌は確かに芸術の一ジャンルであってきました。
しかも、その詩形の小ささゆえに、日本語さえ知っていれば誰でも近づける、親しみやすい「芸術」の一つでもあってきたのです。このような意味での短歌を味わい、また創るために一歩一歩、歩を進めていきたいと思います。希望者は実作・鑑賞文を毎回提出していただいてけっこうです。
この秋も、春に引き続き、全7回を通じてのテーマは「斎藤茂吉の創作作法」、テキストも同じく、斎藤茂吉著『作歌実語抄』とします。
【講座スケジュール】
第1回10月19日(金) 斎藤茂吉の創作作法(1)
詳細:歌に出会う―土屋文明『韮青集』
第2回11月 2日(金) 斎藤茂吉の創作作法(2)
詳細:歌に出会う―吉野秀雄『寒蟬集』
第3回11月16日(金) 斎藤茂吉の創作作法(3)
詳細:歌に出会う―近藤芳美『埃吹く街』
第4回11月30日(金) 斎藤茂吉の創作作法(4)
詳細:歌に出会う―近藤芳美『早春歌』
第5回12月14日(金) 斎藤茂吉の創作作法(5)
詳細:歌に出会う―土屋文明『山下水』
第6回 1月11日(金) 斎藤茂吉の創作作法(6)
詳細:歌に出会う―小暮政次『春望』
第7回 1月25日(金) 斎藤茂吉の創作作法(7)
詳細:歌に出会う―木俣修『冬暦』
備考
【教材】
テキスト『作歌実語抄』(斎藤茂吉著)は、インターネット古書店で1000円前後で購入できます。手に入らない方にはコピーを用意します。
テキスト『作歌実語抄』(斎藤茂吉著)は、インターネット古書店で1000円前後で購入できます。手に入らない方にはコピーを用意します。
講師陣
名前 | 阿木津 英 |
---|---|
肩書き | 歌人、日本女子大学・文教大学講師 |
プロフィール | 1950年福岡県生まれ。歌集『紫木蓮まで・風舌』『天の鴉片』『巌のちから』など。評論集『イシュタルの林檎』『折口信夫の女歌論』(以上、五柳書院)、『二十一世紀短歌と女の歌』(學藝書林)など。合著『扉を開く女たち』(砂子屋書房)、編著『短歌のジェンダー』(本阿弥書店)など。現代歌人協会賞・短歌研究賞などを受賞。 |
