講座詳細情報
申し込み締切日:2012-05-15 / その他教養:芸術・文化 / 学内講座コード:12A1611301
浮世絵随談水曜講座
- 開催日
- 5月16日(水)、 5月23日(水)、 5月30日(水)、 6月13日(水)、 6月20日(水)、 6月27日(水)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,500円
- 定員
- 30
- その他
- 8500円(※この料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
水曜講座(2011年度~)と金曜講座(2005年度~)をそれぞれ独立した講座にしたいと思います。ご都合の良い曜日を選んでください。水曜講座は春と秋、金曜講座は夏と冬、3ヶ月おきに6回ずつの連続講座です。連続と言っても、初めての方が、途中からでも受講できるように、基礎的なこと、知っておいてほしいことなどは、適宜、説明を繰り返します。以前やった内容も大事なことは繰り返し取り上げます。ただし、まるっきり同じ話にはならないのでご安心ください。初めて受講される方も付いてこられるように配慮したいと思います。
リピーターの方は、「これ、前にやったよ!」なんて言わないで、よく話を聞くと必ずまた新しい発見があります。何事も「解りすぎる」ということはありません。
…というわけで、お時間に余裕のある方は、両方受講されてもかまいません。これまで通り、新しい話もどんどん追加していきます。
浮世絵の楽しみ方について、いろいろな切り口を紹介します。浮世絵の歴史を年代順に体系的に解説していくという授業はやりません。それよりも、浮世絵を深く理解し、楽しむための切り口をいろいろ紹介します。この講座では毎回の授業内容は事前に決めません。その日に提示したテーマに対して、授業を進める中で出てきた疑問点を深く掘り下げていく、柔軟な展開を目指します。できるだけ質疑応答の時間をたくさん取りたいと思います。といっても、こちらからは指名しませんので安心してください。進んで質問してください。
質疑応答によって、講義内容の方向が修正されていくことがよくあります。「予定通りに進み、質問も受けない、杓子定規の授業」が好きな方には、この講座は不向きだと思います。もちろん、「文字がたくさん書いてあるレジュメを何枚も配り、それをただ読み上げていくだけの授業」もやりません。「浮世絵随談」という題名に興味がありましたら、受講してください。
授業は、「表面的にはイイ加減に見えて、実際はハイレベルな内容をやる!」を目標にしています。また、浮世絵研究の基礎は「役者絵」にあるので、授業では役者絵の話、歌舞伎の話、落語の話も取り入れます。江戸期から明治期にかけて売り出された本物の錦絵を鑑賞しながら、楽しく話を進めます。「浮世絵の勉強」なんて考えずに、気楽に参加してください。
水曜講座(2011年度~)と金曜講座(2005年度~)をそれぞれ独立した講座にしたいと思います。ご都合の良い曜日を選んでください。水曜講座は春と秋、金曜講座は夏と冬、3ヶ月おきに6回ずつの連続講座です。連続と言っても、初めての方が、途中からでも受講できるように、基礎的なこと、知っておいてほしいことなどは、適宜、説明を繰り返します。以前やった内容も大事なことは繰り返し取り上げます。ただし、まるっきり同じ話にはならないのでご安心ください。初めて受講される方も付いてこられるように配慮したいと思います。
リピーターの方は、「これ、前にやったよ!」なんて言わないで、よく話を聞くと必ずまた新しい発見があります。何事も「解りすぎる」ということはありません。
…というわけで、お時間に余裕のある方は、両方受講されてもかまいません。これまで通り、新しい話もどんどん追加していきます。
浮世絵の楽しみ方について、いろいろな切り口を紹介します。浮世絵の歴史を年代順に体系的に解説していくという授業はやりません。それよりも、浮世絵を深く理解し、楽しむための切り口をいろいろ紹介します。この講座では毎回の授業内容は事前に決めません。その日に提示したテーマに対して、授業を進める中で出てきた疑問点を深く掘り下げていく、柔軟な展開を目指します。できるだけ質疑応答の時間をたくさん取りたいと思います。といっても、こちらからは指名しませんので安心してください。進んで質問してください。
質疑応答によって、講義内容の方向が修正されていくことがよくあります。「予定通りに進み、質問も受けない、杓子定規の授業」が好きな方には、この講座は不向きだと思います。もちろん、「文字がたくさん書いてあるレジュメを何枚も配り、それをただ読み上げていくだけの授業」もやりません。「浮世絵随談」という題名に興味がありましたら、受講してください。
授業は、「表面的にはイイ加減に見えて、実際はハイレベルな内容をやる!」を目標にしています。また、浮世絵研究の基礎は「役者絵」にあるので、授業では役者絵の話、歌舞伎の話、落語の話も取り入れます。江戸期から明治期にかけて売り出された本物の錦絵を鑑賞しながら、楽しく話を進めます。「浮世絵の勉強」なんて考えずに、気楽に参加してください。
講師陣
名前 | 新藤 茂 |
---|---|
肩書き | 東京工芸大学大学院講師、国際浮世絵学会常任理事 |
プロフィール | 1947年生まれ。東京理科大学理工学部数学科卒業。専門は、浮世絵・数学・落語・歌舞伎。第24回内山賞受賞(浮世絵研究/2005年度)。歌舞伎座「歌舞伎絵暦」の企画構成解説。著書に『五渡亭國貞〈役者絵の世界〉』(グラフィック社)、『三代目澤村田之助』(共著、ペヨトル工房)、『図説「見立」と「やつし」〈日本文化の表現技法〉』(共著、八木書店)など。 |