講座詳細情報
申し込み締切日:2015-01-01 / その他教養 / 学内講座コード:340508
人間関係を築く傾聴実践講座 生活に役立つ、よい聴き手になるために
- 開催日
- 1月 8日(木)~ 2月26日(木)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 18,400円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 21,100円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
傾聴は、人間関係の基本です。傾聴的な態度と姿勢で、相手に向き合うとは、相手に対し、受容的態度と共感的理解で向かい合うことです。そのような方法を身につけることによって、相手とのよい人間関係を築くことを目標とします。
【講義概要】
傾聴とは、受容的態度と共感的理解で、相手と向かい合い、受けとめることです。また、そのようにすることは、相手を一人の人間として(存在として)、認めることです。人は、相手に認められたときに大きな喜びを感じ、生きる力を育むことにもなります。どのようにしたら、そのような聴き方(関わり方)ができるか、傾聴のスキルを学ぶと同時に、具体的な事例に沿ったロールプレイ実習を通じて、聴き方の練習をします。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/ 8(木) 【講義】傾聴するとは(1)
― 相手を対等な存在だと認めること
第2回 2015/ 1/15(木) 【講義】傾聴するとは(2)
― 傾聴とは、相手の生き方支援にも
第3回 2015/ 1/22(木) 【演習】傾聴モードで聴く
― 話す・聴くの心地よさを体験する
第4回 2015/ 1/29(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「繰り返し」を用いて
第5回 2015/ 2/ 5(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「質問」を用いて
第6回 2015/ 2/12(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「共感的な励まし・支持」を用いて
第7回 2015/ 2/19(木) 【グループワーク】様々なケースにおいて、受容するとは?
第8回 2015/ 2/26(木) 【講義&ロールプレイ実習】認知症高齢者への関わり方について
傾聴は、人間関係の基本です。傾聴的な態度と姿勢で、相手に向き合うとは、相手に対し、受容的態度と共感的理解で向かい合うことです。そのような方法を身につけることによって、相手とのよい人間関係を築くことを目標とします。
【講義概要】
傾聴とは、受容的態度と共感的理解で、相手と向かい合い、受けとめることです。また、そのようにすることは、相手を一人の人間として(存在として)、認めることです。人は、相手に認められたときに大きな喜びを感じ、生きる力を育むことにもなります。どのようにしたら、そのような聴き方(関わり方)ができるか、傾聴のスキルを学ぶと同時に、具体的な事例に沿ったロールプレイ実習を通じて、聴き方の練習をします。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/ 8(木) 【講義】傾聴するとは(1)
― 相手を対等な存在だと認めること
第2回 2015/ 1/15(木) 【講義】傾聴するとは(2)
― 傾聴とは、相手の生き方支援にも
第3回 2015/ 1/22(木) 【演習】傾聴モードで聴く
― 話す・聴くの心地よさを体験する
第4回 2015/ 1/29(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「繰り返し」を用いて
第5回 2015/ 2/ 5(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「質問」を用いて
第6回 2015/ 2/12(木) 【ロールプレイ実習】傾聴のスキル「共感的な励まし・支持」を用いて
第7回 2015/ 2/19(木) 【グループワーク】様々なケースにおいて、受容するとは?
第8回 2015/ 2/26(木) 【講義&ロールプレイ実習】認知症高齢者への関わり方について
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『認知症高齢者への関わり方~介護家族として~』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(870円)
『施設での傾聴ボランティア活動の仕方』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(870円)
『個人宅での傾聴ボランティア活動の仕方(上下2巻)』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(1,740円)
参考図書
『認知症高齢者への関わり方~介護家族として~』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(870円)
『施設での傾聴ボランティア活動の仕方』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(870円)
『個人宅での傾聴ボランティア活動の仕方(上下2巻)』(NPO法人ホールファミリーケア協会)(1,740円)
講師陣
名前 | 山田 豊吉 |
---|---|
肩書き | NPO法人ホールファミリーケア協会事務局長 |
プロフィール | シニア・ピア・カウンセラー。全国で傾聴及び傾聴ボランティアに関する講演・講座を精力的におこなっている。「月刊傾聴ボランティア」編集人(2001年4月創刊)。同誌の「今月の活動上の疑問・困り事あれこれ」責任執筆。著書に『施設での傾聴ボランティア活動の仕方』、『認知症高齢者への関わり方~介護家族として~』他。 |