講座詳細情報
申し込み締切日:2014-08-13 / その他教養 / 学内講座コード:320602
【親子で楽しむ】勉強道具は自分で作ろう[第2回:九九をどうやって覚えていたか]
- 開催日
- 8月20日(水)~ 8月20日(水)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 10:30~12:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 3,500円
- 定員
- 20
- その他
- ビジター価格 4,000円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
【本講座は親子でご参加いただく講座です】
皆さんは、普段当たり前のように使っている数字を「作ってくれた人たちがいる」なんてことを考えることもないでしょう。でも、どんな便利なものも最初からあるわけではありません。勉強する道具を自分で作る工夫が、算数の力を伸ばして、感謝の心を育てます。
【講義概要】
小学校でもiPadを使う時代ですが、それでは算数の力は付きませんし、自分で工夫をする力も付きません。九九を覚えることが難しかったイギリスの人は、そのためにどんな道具を工夫したのでしょう。この講座では、そんなことを体験してみる勉強をします。線を引いたり、図形を作ったりすることを練習しましょう。教科書と違うことも言いますから驚くかもしれません。自由研究にも適したお話です。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 8/20(水) 九九をどうやって覚えていたか
【本講座は親子でご参加いただく講座です】
皆さんは、普段当たり前のように使っている数字を「作ってくれた人たちがいる」なんてことを考えることもないでしょう。でも、どんな便利なものも最初からあるわけではありません。勉強する道具を自分で作る工夫が、算数の力を伸ばして、感謝の心を育てます。
【講義概要】
小学校でもiPadを使う時代ですが、それでは算数の力は付きませんし、自分で工夫をする力も付きません。九九を覚えることが難しかったイギリスの人は、そのためにどんな道具を工夫したのでしょう。この講座では、そんなことを体験してみる勉強をします。線を引いたり、図形を作ったりすることを練習しましょう。教科書と違うことも言いますから驚くかもしれません。自由研究にも適したお話です。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 8/20(水) 九九をどうやって覚えていたか
備考
【ご受講に際して】
◆保護者の方1名、お子さま1名のペアでご参加ください。お子さまの対象年齢は小学3年生~6年生です。
◆筆記用具、30cmの物差し、はさみをご持参ください。
◆保護者の方1名、お子さま1名のペアでご参加ください。お子さまの対象年齢は小学3年生~6年生です。
◆筆記用具、30cmの物差し、はさみをご持参ください。
講師陣
名前 | 柳谷 晃 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。町工場の品質管理、証券会社でMBAの数学研修などを経て現職。専門は、微分方程式と数理モデル。著書『そこが知りたい!数学の不思議』(かんき出版)、『そこが知りたい!微分積分』(かんき出版)、『世の中の罠を見抜く数学』(セブン&アイ出版)ほか多数。 |