講座詳細情報
申し込み締切日:2013-04-06 / 芸術・文化 / 学内講座コード:004037
風景の詩I
- 開催日
- 04/08(月) ~ 06/24(月)、
09/30(月) ~ 12/16(月)
- 講座回数
- 20
- 時間
- 10:40 ~ 12:10
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 44,000円
- 定員
- 35
- その他
- 分納の場合23000円×2回払い
※入会金については、各種減免制度があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
あこがれだったのです。「いつか絵を描きたかった。本当に絵が好きだった」だからこそその思いを大切に持ちつづけてきたのです。好奇心と描くことへの喜び。わたしの思いをかたちとして表現したいのです。
いい絵はなによりも絵でなくてはならないのでしょう。あこがれの作家たちの作品の魅力の源泉を見つめたいのです。先人たちが作り上げたその世界から感じた、深さ、豊かさを学びたいのです。透明水彩の深い味わいをわたし自身のものにするためにこそ、わたしの感覚を大切にしたいのです。その自由な世界を感じるやわらかな感性を見つめたいのです。いつの日か南イタリアスケッチの旅のために。
第1回 今年度の目標について(各自持参の作品から)
第2回 透明水彩 色の研究
第3回 春の風景を描く(早稲田周辺)
第4回 春の風景を描く(早稲田周辺)
第5回 合評会
第6回 古い洋館を描く(東京国立近代美術館)
第7回 古い洋館を描く(東京国立近代美術館)
第8回 木々の表現(イギリス風景画から)
第9回 木々の表現(イギリス風景画から)
第10回 合評会
第11回 導入、各自の課題を語りあう
第12回 下町商店街を描く(人形町)
第13回 下町商店街を描く(人形町)
第14回 講評会
第15回 透明水彩の技法研究(下塗りについて)
第16回 秋の風景を描く
第17回 秋の風景を描く
第18回 透明水彩の技法・応用と実験(各自・持参した写真で)
第19回 透明水彩の技法・応用と実験(各自・持参した写真で)
第20回 合評・講評・反省会
いい絵はなによりも絵でなくてはならないのでしょう。あこがれの作家たちの作品の魅力の源泉を見つめたいのです。先人たちが作り上げたその世界から感じた、深さ、豊かさを学びたいのです。透明水彩の深い味わいをわたし自身のものにするためにこそ、わたしの感覚を大切にしたいのです。その自由な世界を感じるやわらかな感性を見つめたいのです。いつの日か南イタリアスケッチの旅のために。
第1回 今年度の目標について(各自持参の作品から)
第2回 透明水彩 色の研究
第3回 春の風景を描く(早稲田周辺)
第4回 春の風景を描く(早稲田周辺)
第5回 合評会
第6回 古い洋館を描く(東京国立近代美術館)
第7回 古い洋館を描く(東京国立近代美術館)
第8回 木々の表現(イギリス風景画から)
第9回 木々の表現(イギリス風景画から)
第10回 合評会
第11回 導入、各自の課題を語りあう
第12回 下町商店街を描く(人形町)
第13回 下町商店街を描く(人形町)
第14回 講評会
第15回 透明水彩の技法研究(下塗りについて)
第16回 秋の風景を描く
第17回 秋の風景を描く
第18回 透明水彩の技法・応用と実験(各自・持参した写真で)
第19回 透明水彩の技法・応用と実験(各自・持参した写真で)
第20回 合評・講評・反省会
備考
初回は現時点での制作した作品をおもち下さい。用具は現在お持ちの道具で充分です。
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
【お申し込み期日について】
〇お申込み受付は開講日前日17時まで可能です。
〇開講日が近い場合は、お電話にて直接お申し込みください。
TEL 03-3208-2248
(受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・休業日を除く))
講師陣
名前 | 南口 清二 |
---|---|
肩書き | 画家、二紀会 理事 |
プロフィール | - |