検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-07-06 / その他教養 / 学内講座コード:320710

大人として知っておきたい法律超入門 法学部でも教えてくれない法律のイロハ

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月 8日(土)~ 7月29日(土)
講座回数
4回
時間
10:30~12:00
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
11,664円
定員
24
その他
ビジター価格 13,413円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
これまで法律を学習したことのない(またはすっかり忘れてしまった)初学者の方向けの基礎の基礎の法律講座です。本講座では、法律の基本的な考え方を学んでいただき、日常的に触れる情報や出来事を法的な視点で考えることができるようになることを目標とします。

【講義概要】
皆さんは、契約締結の際、なぜ契約書を作成するのか知っていますか。契約書を作成するのにハンコは本当に必要なのでしょうか。法律の知識がなくても毎日の生活を送ることはできます。しかし、日常的に接する情報や出来事は、法律に関連するものが多くあり、法律を知っていた方がよりその意味をよく理解できる、ということが多々あります。この講座では、法律の基本的な考え方や身近な話題と法律がどのように関わっているかを知っていただき、その後グループワークや簡単な事例検討を通して学びを深めていただきたいと考えております。また、実際の裁判手続きとはどういうものなのか、民事と刑事に分けてお伝えします。この講座を、法律を学び、法律に親しむ“第一歩”にしていただければ幸いです。

【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/ 8(土) 契約の成立、契約にまつわる法律関係
第2回 2017/ 7/15(土) 法律の読み方、考え方及び判例の意義・役割及び読み方
第3回 2017/ 7/22(土) 裁判手続の概観と訴訟活動の実際(民事編)
第4回 2017/ 7/29(土) 裁判手続の概観と訴訟活動の実際(刑事編・裁判員裁判制度の内容も含む)

備考

【ご受講に際して】
◆必要な資料はお配りしますが、可能であれば市販の六法(有斐閣の「ポケット六法」や三省堂の「デイリー六法」等小さめのもので構いません)をご持参ください。
◆2015年度春学期講座「大人として知っておきたい法律超入門」とほぼ同内容の講座です。


※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 渡部 峻輔
肩書き 弁護士
プロフィール 1984年福島県生まれ。立教大学法学部法学科卒業後、慶應義塾大学大学院法務研究科修了。司法試験合格後、司法修習を経て、2010年に弁護士登録。現在は、企業法務を専門とする法律事務所にて執務をしている。取扱業務は、一般企業法務、ベンチャー企業法務、国際商取引、M&A、労務問題、訴訟を含む紛争解決等。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.