検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2020-02-07 / 自然科学・環境 / 学内講座コード:”1941G007

武蔵野台地西縁部の自然環境 羽村市史編さん事業を通して得られたこと

主催:東京都立大学オープンユニバーシティ東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
YouTube Logo
開催日
2月8日(土)~2月15日(土)
講座回数
4回
時間
10:30~14:30
講座区分
その他 
入学金
3,000円
受講料
10,000円
定員
25
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
武蔵野台地西縁に位置し、かつて江戸市中の暮らしを支えた玉川上水の取入れ口としても有名な東京都羽村市では、現在市史編さん事業に取り組み、『羽村市史 資料編』を順次刊行中です。武蔵野台地西縁部の自然や、武蔵野台地西縁部に影響を与えている周辺の丘陵地~関東山地の自然について、市史編さん事業中に明らかとなった最新の知見も交えながら、地形、地質、気候、生態系の4回に分けて分かりやすく説明します。

【講座スケジュール】
第1回 02-08 10:30~12:00
第2回 02-08 13:00~14:30
第3回 02-15 10:30~12:00
第4回 02-15 13:00~14:30

備考

※東京都西部~関東地方南西部の地形がわかる地図帳または、国土地理院発行の1/20万地勢図「東京」などがあれば便利です。

単位数:1単位

講師陣

名前 宇津川 喬子
肩書き 立正大学 地球環境科学部 地理学科 助教
プロフィール 立正大学 地球環境科学部 地理学科 助教。首都大学東京・首都大学東京大学院で地理学・堆積学を専攻し、博士(理学)取得。2017年に首都大学東京都市環境科学部特任研究員を経て、2018年4月より現職。主要な研究テーマは「砂や礫はどこでうまれてどこへ運ばれていくのか」。大学での担当科目「自然計測実習」「基礎地図学及び実習」など。他大学の非常勤講師として「自然地理学」「地学実験」を担当している。
名前 白井 正明
肩書き 首都大学東京 都市環境学部 地理環境学科 准教授
プロフィール 首都大学東京 都市環境学部 地理環境コース准教授。名古屋大学・東京大学大学院で地球科学・地質学を専攻。理学博士。2002~2009年東京大学海洋研究所助教を勤め、2009年4月より現職。主要な研究テーマは「陸から深海への砂の旅」。最近の大学での担当科目「堆積学」「地質学」「自然災害と社会(オムニバス講義)」など。
名前 赤坂 郁美
肩書き 専修大学 文学部 環境地理学科 准教授
プロフィール 専修大学・文学部・環境地理学科 准教授。
首都大学東京大学院で地理科学を専攻し、博士(理学)を取得。2011年4月から首都大学東京で特任助教、助教を勤め、2013年4月より専修大学・文学部 講師、2015年4月より現職。専門は気候学。主要研究テーマは、「アジアモンスーン地域の気候変化」、「身近な気候とその形成要因」。
世界各地に眠る紙ベースの気象観測資料から過去の気候を復元するほか、気象観測により身近な気候の特徴を調査している。
名前 加藤 早百合
肩書き 首都大学東京特任助教
プロフィール 首都大学東京 大学教育センター 学芸員養成課程特任助教。首都大学東京大学院で修士(理学)取得。学部では林学を専攻、樹木医補の資格を取得。大学院での研究分野は森林科学、植生地理学。主要な研究テーマはブナ林の生態系について。2014年11月~現在まで、羽村市史専門調査員(自然部会担当)を務め、「羽村市史 資料編 自然」の編さん事業に携わる。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.