講座詳細情報
申し込み締切日:2019-10-15 / 文学 / 学内講座コード:312027
芭蕉の連句を味わう ―芭蕉の連句「鳶の羽も」の巻の鑑賞―
- 開催日
- 10月16日(水)~12月18日(水)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 6,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
連歌や連句は、付合(つけあい)文芸と呼ばれる種類の詩です。付合文芸とは、複数の作者が、「五・七・五」と「七・七」を交互に詠み連ねながら、次々にその世界を転じさせてゆく形式の詩のことです。この文芸は、日本文学史的にも、また広く世界を見渡してみても、きわめて特殊な性格をもっているといえます。
現在、俳句は多くの人たちに親しまれていますが、江戸時代に先に大流行したのは、連句(俳諧)の方でした。また、芭蕉自身も弟子たちに対して、「自分は発句(俳句)よりも連句の方が得意である」と言っていたのです。芭蕉の俳句は大変有名ですが、もっと自信があると芭蕉が自負していた連句を一緒に読んで、その面白さを味わってみませんか?今回は、江戸時代に大変人気を博した『猿蓑』という芭蕉一門の句集のなかから、「鳶の羽も」の巻という連句作品を選んで、一巻(三十六句)を最初から最後まで通して読んでみたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回10月16日(水) 連句鑑賞の仕方・『猿蓑』「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(1)
第2回10月30日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(2)
第3回11月13日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(3)
第4回12月18日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(4)
連歌や連句は、付合(つけあい)文芸と呼ばれる種類の詩です。付合文芸とは、複数の作者が、「五・七・五」と「七・七」を交互に詠み連ねながら、次々にその世界を転じさせてゆく形式の詩のことです。この文芸は、日本文学史的にも、また広く世界を見渡してみても、きわめて特殊な性格をもっているといえます。
現在、俳句は多くの人たちに親しまれていますが、江戸時代に先に大流行したのは、連句(俳諧)の方でした。また、芭蕉自身も弟子たちに対して、「自分は発句(俳句)よりも連句の方が得意である」と言っていたのです。芭蕉の俳句は大変有名ですが、もっと自信があると芭蕉が自負していた連句を一緒に読んで、その面白さを味わってみませんか?今回は、江戸時代に大変人気を博した『猿蓑』という芭蕉一門の句集のなかから、「鳶の羽も」の巻という連句作品を選んで、一巻(三十六句)を最初から最後まで通して読んでみたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回10月16日(水) 連句鑑賞の仕方・『猿蓑』「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(1)
第2回10月30日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(2)
第3回11月13日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(3)
第4回12月18日(水) 「鳶の羽も」の巻の連句鑑賞(4)
講師陣
名前 | 永田 英理 |
---|---|
肩書き | 本学非常勤講師 |
プロフィール | 武蔵野大学・白百合女子大学非常勤講師。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。専門は俳文学で、松尾芭蕉の俳諧や俳論を研究している。著書『蕉風俳論の付合文芸史的研究』(ぺりかん社、2007年)、共著『連歌辞典』(東京堂出版、2010年)、『『おくのほそ道』解釈事典―諸説一覧』(東京堂出版、2003年)など。 |