検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-10-25 / 日本史 / 学内講座コード:302060

【連続講座】平清盛生誕900年記念 ~悠久の想いをはせる~ 『平家物語』を旅する

主催:武蔵野大学 社会響創センター事務課武蔵野大学 三鷹サテライト教室(東京都)]
問合せ先:武蔵野大学 社会響創センター事務課 TEL:042-468-3222
開催日
10月26日(金)~ 3月 8日(金)
講座回数
7回
時間
13:00~14:30
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
9,000円
定員
43
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
ひとつのテーマに沿って講師陣が講義を展開します。全7回はもちろん、お好みの講座を選んでもご受講できます。
『平家物語』は、平氏の栄華と没落を記した軍記物語です。平氏の追悼のために琵琶法師などによって中・近世に語りつがれてきました。平氏の鎮魂のためという側面を持つ文学作品であり、仏教の無常観を考察する仏教思想史、文学史、能などの芸能史、歴史物語、歴史史料論などの様々なアプローチが可能です。
本講座では、さまざまな学際的な視点から『平家物語』にアプローチし、『平家物語』が時代を超えて多くの人々に受容されてきた魅力を探ります。平清盛の没後900年でもあり、『平家物語』から平清盛像を考えます。


* 全講座(7 回)お申込み9,000 円(全7 回)
*お好みの講座を選んでお申込み 1,500円(1講座につき)

【講座スケジュール】
第1回10月26日(金) 史実として平清盛と平家政権
第2回11月 9日(金) 『平家物語』と『平治物語』の平清盛像
第3回11月30日(金) 『平家物語』と仏教思想
第4回12月14日(金) 平家 清盛をめぐる俗談・巷説
第5回 2月 8日(金) 平清盛の人間像を探る―犠牲者を描く能を通じて―
第6回 2月22日(金) 『平家物語』と能・修羅物の語り
第7回 3月 8日(金) 近松作「出世景清」を読む―近世悲劇の確立

備考

※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 生駒 哲郎
肩書き 本学教養教育リサーチセンター研究員・東京大学史料編纂所非常勤職員
プロフィール 専門は日本中世宗教史、日本古文書学会編集・大会運営委員。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。
山梨県身延山久遠寺、大田区池上本門寺、石川県羽咋市妙成寺などの史料調査委員を経て、現在、武蔵野大学教養教育リサーチセンター研究員・東京大学史料編纂所非常勤職員・東京都渋谷区文化財審議員。
主要著書日本の名僧6『重源:旅の勧進聖』(共著 吉川弘文館)、『中世の寺院体制と社会』(共著 吉川弘文館)、『中世の寺院と都市・権力』(共著 山川出版社)、『山岳信仰と村落社会』(共著 岩田書院)など。
名前 池田 英悟
肩書き 本学非常勤講師・むさしの連歌会代表
プロフィール 昭和26年大阪市生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期。現在、武蔵野大学非常勤講師、武蔵野大学能楽資料センター研究員。よみうり文化センター市民大学(町田市)「平家物語」講師。
むさしの連歌会代表。 論文:「梁塵秘抄と信仰」、「梁塵秘抄と女たち」「にみる老境の世界」など。
名前 関口 忠男
肩書き 大東文化大学名誉教授
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科博士課程日本文学専攻修了。目白学園高等学校教諭・目白学園女子短期大学教授
を経て、大東文化大学名誉教授。
著書は『往生伝の研究』(新読書社)、『中世文学序考』(武蔵野書院)他。第23回日本文芸大賞・研究努力賞受賞(授賞対象『中世文学序考』)
名前 伊藤 高雄
肩書き 本学非常勤講師
プロフィール 1958年神奈川県中郡二宮町生まれ。國學院大學博士課程修了。博士(文学)。武蔵野大学・横浜国立大学・東京女学館大学・獨協医科大学・國學院大學・國學院大學栃木短期大学兼任講師。専門は日本古代文学・伝承文学・民俗学。ことわざ学会理事。著書・論文に『万葉集を知る辞典』(東京堂出版 共著)、『ことわざで遊ぶ』(アリス館)、「折口信夫・国学院大學講義その他」(國學院雑誌第114巻第10号)などがある。
名前 三浦 裕子
肩書き 本学教授・能楽資料センター長
プロフィール 東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
著書に『能・狂言の音楽入門』、『初めての能・狂言』(共著)、『面からたどる能楽百一番』など。
名前 羽田 昶
肩書き 本学客員教授・元本学能楽資料センター長
プロフィール 1939年(昭和14)東京生。國學院大學文学部卒。海城高等学校・開成高等学校教諭、東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、2000-2010年(平成12-22)武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授。その間、2002年(平成14)より同大学能楽資料センター長。現在、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究。観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。
著書(共著)に『狂言・鑑賞のために』(1974、保育社)、『能・本説と展開』(1977、桜楓社)、『能の作者と作品』(1987、岩波書店)、『能の囃子事』(1990、音楽之友社)、『能楽大事典』(2012、筑摩書房)、『昭和の能楽 名人列伝』(2017、淡交社)ほか。
名前 田草川 みずき
肩書き 千葉大学准教授、本学能楽資料センター研究員
プロフィール 早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)早稲田大学。専門は近世文学および日本古典演劇(特に人形浄瑠璃文楽・能)。早稲田大学演劇博物館助手、日本学術振興会特別研究員等を経て、千葉大学高等教育研究機構准教授、早稲田大学演劇博物館招聘研究員、武蔵野大学能楽資料センター非常勤研究員。
主要著書に『浄瑠璃と謡文化―宇治加賀掾から近松・義太夫へ』(早稲田大学出版部、2012年)。早稲田大学名誉教授・内山美樹子氏とともに、朝日新聞の文楽劇評を担当。第5回日本近世文学会賞(2009年)、第28回公益財団法人清栄会奨励賞(研究者部門・2015年)受賞。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.