検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-10-03 / 中国語:その他教養 / 学内講座コード:15B1612601

会話から学ぶ中国文化

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
10月 4日(日)、10月11日(日)、10月18日(日)、10月25日(日)、11月 1日(日)、11月 8日(日)、11月15日(日)
講座回数
7回
時間
10:30~12:00
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
11,000円
定員
30
その他
9900(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
この講座では、講師が中国語と日本語を交えてわかりやすく説明し、初めて中国語を学ぶ方にも安心して正確な発音と文法の知識を身につけていただきます。また、中国事情や市民生活など異文化コミュニケーションを中心とする内容ですので、中国と日本の文化の違いに興味を持つ方には、ぜひともお勧めです。前期から継続している講座ですが、途中からの参加も歓迎です。

【講座スケジュール】
第1回10月 4日(日) 趣味は映画です(コラム 上海周辺の人気都市――蘇州)
詳細:中国南方の人気都市とその名所について紹介する。
第2回10月11日(日) 大学の図書館へ(コラム 市場がおもしろい!)
詳細:中国と日本の市場、スーパー、デパートなどを比較してみよう。
第3回10月18日(日) 放課後(コラム 南京路)
詳細:中国で有名な繁華街を紹介する(北京王府井、上海南京路、天津五大道など)。
第4回10月25日(日) 上海の交通(コラム 中国の交通事情)
詳細:中国と日本の交通事情、公共交通機関の異同について議論する。
第5回11月 1日(日) 地下鉄駅付近にて(コラム 上海のおいしいもの)
詳細:中華料理と日本料理の特徴についてディスカッション。
第6回11月 8日(日) 上海の「小吃」(コラム 上海周辺の人気都市――杭州)
詳細:中国南方と北方の文化的特徴について紹介する。
第7回11月15日(日) ちょっとお腹が空いた(上海の路地裏散歩)
詳細:中国の夜市と日本の屋台について議論する。

備考

【教材】
※テキスト『LOVE 上海――初級中国語』(楊凱栄・張麗群著、朝日出版社)の購入(受講料には含まれません)については講座開始前にご案内します。

講師陣

名前 董 玉婷
肩書き 中国語教育研究者
プロフィール 中国天津生まれ。日本学術振興会特別研究員PD、京都大学中国語非常勤講師を歴任。京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学。中国語教育学会会員。専門は中国語教育、音声学。著書に『日本語学と日本語教育――研究と実践』(共著、南開大学出版社)、『言語学――理論と応用』(共著、南開大学出版社)、論文に「日本語母語話者による中国語子音の知覚と産出――有気・無気子音を中心に」(『中国語教育』第13 号, 中国語教育学会)、「Difficulties in Perception and Pronunciation of Mandarin Chinese Disyllabic Word Tone Acquisition」(PACLIC 27)など多数。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.