講座詳細情報
申し込み締切日:2015-05-29 / その他教養 / 学内講座コード:15A1600102
連続講演会 未来への提言─希望のメッセージ─2 ほんものの地方創生とは(『神奈川大学評論』創刊80 号記念)
- 開催日
- 5月30日(土)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 2,000円
- 定員
- 60
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
社会に開かれた大学をめざして1987 年に創刊した『神奈川大学評論』が創刊80 号を迎える。その間、30 年近い現代史の激流は、ベルリンの壁の崩壊、湾岸戦争から「9.11」、アフガン・イラク戦争を経て、つかのまのアラブの春からイスラム国の紛争へと立ち至っている。日本でもバブル崩壊以後「失われた20 年」ともいわれる長い低迷期を抜け出せずに、少子高齢化や新たな格差問題、「3.11」による震災復興と原発問題などの困難の先端に立っている。このようなグローバル世界と日本の状況のなかで、いかに希望を見いだすか、各講演者からの未来への提言としてお届けする。
【講座スケジュール】
第1回 5月30日(土) ほんものの地方創生とは
社会に開かれた大学をめざして1987 年に創刊した『神奈川大学評論』が創刊80 号を迎える。その間、30 年近い現代史の激流は、ベルリンの壁の崩壊、湾岸戦争から「9.11」、アフガン・イラク戦争を経て、つかのまのアラブの春からイスラム国の紛争へと立ち至っている。日本でもバブル崩壊以後「失われた20 年」ともいわれる長い低迷期を抜け出せずに、少子高齢化や新たな格差問題、「3.11」による震災復興と原発問題などの困難の先端に立っている。このようなグローバル世界と日本の状況のなかで、いかに希望を見いだすか、各講演者からの未来への提言としてお届けする。
【講座スケジュール】
第1回 5月30日(土) ほんものの地方創生とは
備考
講師陣
名前 | 浅野 史郎 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学特別招聘教授 |
プロフィール | 1948年2月8日生まれ。仙台市出身。東京大学法学部卒業後、厚生省(現厚生労働省)入省。児童家庭局障害福祉課長、生活衛生局企画課長などを歴任。1993年11月宮城県知事に当選。2005年11月まで3期12年務める。2006年4月から慶應義塾大学総合政策学部教授。2009年5月ATL(成人T細胞白血病)を発症し大学を休職。その後、骨髄移植を受け病気から回復し、2011年5月慶應義塾大学に復帰。2013年3月慶應義塾大学を定年退職。主な著書に『豊かな福祉社会への助走1、2』(ぶどう社)、『誰のための福祉か』(岩波同時代ライブラリー)、『疾走12年 アサノ知事の改革白書』『運命を生きる――闘病が開けた人生の扉』(以上、岩波書店)などがある。 |