講座詳細情報
申し込み締切日:2014-10-22 / その他教養 / 学内講座コード:14B1611901
実践的防災まちづくりコーディネーター養成講座 防災・減災の考え方と対応策を学び、地域の防災力を高める (よこはま福祉・保健カレッジ)
- 開催日
- 10月23日(木)、10月30日(木)、11月 6日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、11月27日(木)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 13:30~17:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 5,000円
- 定員
- 50
- その他
- 4500(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
この講座は、最新の情報を学習しながら「自分達の町は、自分達で守る」防災・減災活動に貢献できる人材の育成を目指しています。
来年1月には阪神・淡路大震災から20年、要援護者が注目された新潟県中越地震から10年、東日本大震災からはすでに3年が経過しております。現在防災・減災対策を見直し、地域では「市民を守る仕組みの再構築と定着化」に取り組んでいます。特に東日本大震災では災害時要援護者の犠牲が多く、日頃からのつながりや支援活動を組み込んだまちづくりが必要です。今年度は地区防災計画が提示され、近々予測される首都直下地震時には、自助と共助を活かした地域防災力の普及で乗り切るよう、コーディネーターの養成が急務となっています。
■総合司会:田中晃
【講座スケジュール】
第1回10月23日(木) 被災地の現実・本質を学び、地域で活かす【森田 清/土田 博美】
詳細:前半:震災被災地で消防士が感じた、減災行動の必要性
後半:災害時に役立つ隣近所の助け合い・見守り、災害時要援護者について学ぶ
第2回10月30日(木) 地域防災力を向上する【山口 章/片山 晋/増田 智代/山田 冨士男】
詳細:避難所(地域防災拠点)と自治会・町内会が連携した地域づくりを学ぶ
※行政と各種団体との連携、情報管理、家具転倒防止などのノーハウも学ぶ
第3回11月 6日(木) 災害の発生と復興のまちづくりを評価する【荏本 孝久】
詳細:前半:地震のメカニズムと首都直下地震のひっ迫性を学ぶ。さらにまちづくりを考える
後半:受講生の自己紹介と地域の情報交換を行う
第4回11月13日(木) 国・県・市の防災対策と今後の動きを理解する【杉原 英和/黒岩 大輔/黒岩 清隆】
詳細:前半:神奈川の今後の地震対策を考える
後半:災害医療対策について/要援護者対策について
第5回11月20日(木) 防災図上訓練で地域を知る【森 清一】
詳細:前半:各種の防災ゲームを知る
後半:クロスロードゲームによる災害図上訓練を学び、普及啓発活動を行う
第6回11月27日(木) 講座に参加しての総合評価と自分の目標を定める【伊東 幸保】
詳細:前半:防災塾・だるまの先輩から学ぶ/受講者が聞きたい事項を先輩から回答する/先輩の苦労話を聞く
後半:防災塾・だるまで学んで、防災活動家として地域デビューしよう
(まとめと発表を行う。災害時要援護者が地域で生きる、も含む)
この講座は、最新の情報を学習しながら「自分達の町は、自分達で守る」防災・減災活動に貢献できる人材の育成を目指しています。
来年1月には阪神・淡路大震災から20年、要援護者が注目された新潟県中越地震から10年、東日本大震災からはすでに3年が経過しております。現在防災・減災対策を見直し、地域では「市民を守る仕組みの再構築と定着化」に取り組んでいます。特に東日本大震災では災害時要援護者の犠牲が多く、日頃からのつながりや支援活動を組み込んだまちづくりが必要です。今年度は地区防災計画が提示され、近々予測される首都直下地震時には、自助と共助を活かした地域防災力の普及で乗り切るよう、コーディネーターの養成が急務となっています。
■総合司会:田中晃
【講座スケジュール】
第1回10月23日(木) 被災地の現実・本質を学び、地域で活かす【森田 清/土田 博美】
詳細:前半:震災被災地で消防士が感じた、減災行動の必要性
後半:災害時に役立つ隣近所の助け合い・見守り、災害時要援護者について学ぶ
第2回10月30日(木) 地域防災力を向上する【山口 章/片山 晋/増田 智代/山田 冨士男】
詳細:避難所(地域防災拠点)と自治会・町内会が連携した地域づくりを学ぶ
※行政と各種団体との連携、情報管理、家具転倒防止などのノーハウも学ぶ
第3回11月 6日(木) 災害の発生と復興のまちづくりを評価する【荏本 孝久】
詳細:前半:地震のメカニズムと首都直下地震のひっ迫性を学ぶ。さらにまちづくりを考える
後半:受講生の自己紹介と地域の情報交換を行う
第4回11月13日(木) 国・県・市の防災対策と今後の動きを理解する【杉原 英和/黒岩 大輔/黒岩 清隆】
詳細:前半:神奈川の今後の地震対策を考える
後半:災害医療対策について/要援護者対策について
第5回11月20日(木) 防災図上訓練で地域を知る【森 清一】
詳細:前半:各種の防災ゲームを知る
後半:クロスロードゲームによる災害図上訓練を学び、普及啓発活動を行う
第6回11月27日(木) 講座に参加しての総合評価と自分の目標を定める【伊東 幸保】
詳細:前半:防災塾・だるまの先輩から学ぶ/受講者が聞きたい事項を先輩から回答する/先輩の苦労話を聞く
後半:防災塾・だるまで学んで、防災活動家として地域デビューしよう
(まとめと発表を行う。災害時要援護者が地域で生きる、も含む)
備考
【備考】
本講座は神奈川大学と「防災塾・だるま」が共同で企画し、提供するものです。
※「防災塾・だるま」とは、“七転び八起”からネーミングされました。あらゆる防災活動を通じて会員相互の防災力の向上を図るとともに、防災に関わる情報共有化のためのネットワークを構築し、地域社会の防災まちづくりに貢献している市民防災の活動グループです。
本講座は神奈川大学と「防災塾・だるま」が共同で企画し、提供するものです。
※「防災塾・だるま」とは、“七転び八起”からネーミングされました。あらゆる防災活動を通じて会員相互の防災力の向上を図るとともに、防災に関わる情報共有化のためのネットワークを構築し、地域社会の防災まちづくりに貢献している市民防災の活動グループです。
講師陣
名前 | 森田 清 |
---|---|
肩書き | 横浜市消防局横浜市民防災センター所長 |
プロフィール | - |
名前 | 土田 博美 |
---|---|
肩書き | 横浜市、教育学博士・看護師 |
プロフィール | - |
名前 | 山口 章 |
---|---|
肩書き | 横浜市緑区;白山地区連合自治会会長 |
プロフィール | - |
名前 | 片山 晋 |
---|---|
肩書き | 磯子区、防災を考える会・磯子代表 |
プロフィール | - |
名前 | 増田 智代 |
---|---|
肩書き | 神奈川区、子安通三丁目自治会災害対策室長 |
プロフィール | - |
名前 | 山田 冨士男 |
---|---|
肩書き | 足柄上郡大井町防災まちづくりの会 |
プロフィール | - |
名前 | 荏本 孝久 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学工学部教授、防災塾・だるま塾長 |
プロフィール | - |
名前 | 杉原 英和 |
---|---|
肩書き | 神奈川県安全防災局安全防災部災害対策課長 |
プロフィール | - |
名前 | 黒岩 大輔 |
---|---|
肩書き | 横浜市健康福祉局医療政策室医療政策課救急・災害医療担当課長 |
プロフィール | - |
名前 | 黒岩 清隆 |
---|---|
肩書き | 横浜市健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課福祉保健センター担当課長 |
プロフィール | - |