講座詳細情報
申し込み締切日:2014-10-01 / その他教養 / 学内講座コード:14B1501101
美術館めぐりを楽しむためのルール これさえわかれば、アートがさらに面白くなる基本ルール
- 開催日
- 10月 2日(木)、10月16日(木)、10月30日(木)、11月13日(木)、11月27日(木)、12月11日(木)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 10:00~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 30
- その他
- 16000(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
美術展でよく見かける宗教絵画・神話絵画たちは、ちょっとしたルールを知っておくことでその楽しみ方が何倍にも広がっていきます。例えば、キリスト教や神話をテーマにした西洋美術や、仏教の教えを描いた日本美術には、多くの画家が同じ主題で描いた作品があります。「何が描いてあるのか、どんな物語なのか」それを楽しく理解するには「美術のルール」を知ることが必要です。この講座では、「知っておくとより楽しく理解できる基本ルール」をご紹介していきます。絵画や彫刻で表現されている基本ルールを知ることで、さらに深く楽しい鑑賞ができるようになりましょう。近場の美術館や旬な美術展情報なども盛り込み、楽しく学べる講座です。
【講座スケジュール】
第1回10月 2日(木) キリスト教美術のルール1(旧約聖書のルール)
第2回10月16日(木) キリスト教美術のルール2(新約聖書のルール)
第3回10月30日(木) ギリシャ・ローマ神話のルール1(神話の神々のルール)
第4回11月13日(木) ギリシャ・ローマ神話のルール2(神話の英雄と怪物のルール)
第5回11月27日(木) 仏教美術のルール1(飛鳥・白鳳時代~平安時代)
第6回12月11日(木) 仏教美術のルール2(鎌倉時代~室町時代)
美術展でよく見かける宗教絵画・神話絵画たちは、ちょっとしたルールを知っておくことでその楽しみ方が何倍にも広がっていきます。例えば、キリスト教や神話をテーマにした西洋美術や、仏教の教えを描いた日本美術には、多くの画家が同じ主題で描いた作品があります。「何が描いてあるのか、どんな物語なのか」それを楽しく理解するには「美術のルール」を知ることが必要です。この講座では、「知っておくとより楽しく理解できる基本ルール」をご紹介していきます。絵画や彫刻で表現されている基本ルールを知ることで、さらに深く楽しい鑑賞ができるようになりましょう。近場の美術館や旬な美術展情報なども盛り込み、楽しく学べる講座です。
【講座スケジュール】
第1回10月 2日(木) キリスト教美術のルール1(旧約聖書のルール)
第2回10月16日(木) キリスト教美術のルール2(新約聖書のルール)
第3回10月30日(木) ギリシャ・ローマ神話のルール1(神話の神々のルール)
第4回11月13日(木) ギリシャ・ローマ神話のルール2(神話の英雄と怪物のルール)
第5回11月27日(木) 仏教美術のルール1(飛鳥・白鳳時代~平安時代)
第6回12月11日(木) 仏教美術のルール2(鎌倉時代~室町時代)
備考
【教材】
配布レジュメ
配布レジュメ
講師陣
名前 | 中村 宏美 |
---|---|
肩書き | 美術Academy&School専任講師&アートナビゲーター |
プロフィール | 京都造形芸術大学 芸術学部卒業後、美術検定1級取得。現在、講師やアートナビゲーターとして活動。美術史関連の講義を担当するとともに、国立西洋美術館やオペラシティ・アートギャラリーでの作品解説をはじめ、定期的に東京近郊の美術館にて作品解説を行う。また、東京メトロポリタンテレビジョンでの「美術館へ行こう」のコーナーで展覧会紹介、ファッション専門紙である繊研新聞での美術コラムなど、マスコミでの美術案内を継続中。ファッションの仕事にも従事する関係で、ファッションから紐解く美術鑑賞にも挑戦している。 |