検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2014-07-01 / その他教養 / 学内講座コード:14A1610901

ニッポン・世界 海の道物語

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
7月15日(火)、 7月22日(火)、 7月29日(火)、 8月 5日(火)
講座回数
4回
時間
13:00~14:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
6,500円
定員
50
その他
5800(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」。日本に残る国際交流の公式記録は600年聖徳太子の随の煬帝への国書に始まる。海に囲まれた日本は海洋国家。地球の3分の2は海。この海に地球一周の1本の道が発見されたのは16世紀大航海時代。コロンブスも日本を目指しての道だったという。それから4世紀たって人類は地球7つの海にネットワークをつくり上げた。港ヨコハマの向うに見える海の道を探る4回シリーズ。
■コーディネーター:藤田俊彦(元NHK国際番組部長)

【講座スケジュール】
第1回 7月15日(火) 操舵室からみた世界の海【渡辺 輝夫】
詳細:初めて世界一周をしたマゼランの航海を辿る。ジブラルタル海峡からマゼラン海峡、パタゴニア水道、ビーグル水道、グアムの航海記。海の自然と気象、海流と潮汐、台風、津波、段波など七変化する航海体験、台風の避航テクニック、世界100ヶ国の港から見える世界など、海と港のスライド等と操船体験からレクチャー。

第2回 7月22日(火) コロンブスの航海を支えたジパング伝説【宮崎 正勝】
詳細:イスラム商人の「ワクワク(倭国)伝説」が元の時代に復活してジパング(日本)伝説になり、コロンブスの航海に大きな刺激を与える。「東方見聞録」のジパングの記述。コロンブスの航海と大西洋世界の形成、大西洋世界がヨーロッパの勃興と近代社会形成の場として世界史を変動させる。世界地図でみるジパングの変遷。

第3回 7月29日(火) ザビエルの海【宮崎 正勝】
詳細:元の崩壊後の明の海禁政策、鄭和、琉球の大交易時代を経て、密貿易の時代、王直と後期倭寇、ザビエルの航海と布教。なぜザビエルは日本にきたか。ザビエルとザビエル以後の南蛮貿易。

第4回 8月 5日(火) 世界史と新しい海、太平洋【宮崎 正勝】
詳細:マゼランの航海、マニラ・ガレオン貿易とフィリピンと明・清、家康の浦賀開港館、未知の南方大陸とオーストラリア、キャプテンクックの航海の意味、マハンとアメリカの太平洋進出、太平洋と新旧勢力のせめぎあい、中国の進出とTPP。

講師陣

名前 渡辺 輝夫
肩書き 航海クラブ会長・商船三井客船名誉船長
プロフィール 1970年航海士として商船三井客船(株)入社、貨物船、移民船、見本市船に乗船。1985年以降船長として世界青年の船、世界一周等7つの海、100ヶ国に入港。2002年定年退職。世界一周海の道を発見したマゼランの航跡を辿るただ一人の名誉船長。航海クラブ会長。著書に『太平洋の散歩』(成山堂書店)。
名前 宮崎 正勝
肩書き 中央教育審議会専門部会委員・元北海道教育大学教授
プロフィール 筑波大学附属高等学校教諭(世界史担当)、筑波大学講師などを経て北海道教育大学教授、2007年に退官。専攻は世界交流史。NHK高校講座「世界史」常勤講師を13年(1975~1988)勤める。『早わかり世界史』は海外でも出版されロングセラーとなっている。世界一周客船に乗り世界交流史を現地調査。著書に『ジパング伝説』(中公新書)、『海からの世界史』『世界史の読み方』(以上、角川選書)、『世界史の海へ』(小学館)、『北からの世界史』(原書房)など多数。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.