講座詳細情報
申し込み締切日:2014-01-23 / その他教養 / 学内講座コード:13B1612201
ことばとコミュニケーション
- 開催日
- 1月24日(金)、 1月31日(金)、 2月 7日(金)、
2月14日(金)、 2月21日(金)、 2月28日(金)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,500円
- 定員
- 30
- その他
- 8500(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
私たちは日本語を使ってどんなすごいことをしているか、たぶん今まで気づかなかった世界へ案内いたします。ことばの使用のすごさのもとは、口に出したことばの意味と、それによって伝えようとした話し手の意味の間に大きな乖離があることです。それにもかかわらず、相手は見事に話し手の伝えようとしたことを理解します。聞き手の頭の中でどんなことが起こっているのでしょうか。人間がことばをもっていること自体驚嘆に値します。でももっとすごいのは、その意味が個々の伝達の場限りで決まる語を用い、発したものは断片的な文でありながら、ことばにしなかったことをも含めて、伝達がほとんどの場合支障なく遂行されているという事実です。皆さんの毎日のことばのやりとりが教材です。ことばにしたことによって、言いたかったことは何ですか。人間の認知的謎の解明に迫ります。
【講座スケジュール】
第1回 1月24日(金)
〈テーブルの上の饅頭を指して〉「これは日本茶だね」
文の意味と話し手の意味の違い、乖離がどのくらいあるかを考えてみましょう。
第2回 1月31日(金)
〈180cm ある人のことを〉「彼は背が低すぎる」
〈白楽駅で〉「神大までは距離がありますよ」( どんなに近くても距離があるのは当たり前)
話し手の意味を、ことばにしたことによって伝えようとした内容(オモテの意味)と、ことばにしないで暗に伝えようとした内容(ウラの意味)に区別して考えます。オモテの意味もいろいろあります。
第3回 2月 7日(金)
「今晩飲みに行かないか」「明日検査なんだ」(誘いを断っていると解釈されます)
「あの棚の上の段ボール取れる?」「取れるよ」(とすましていていいの?)
ことばのウラについて考えます。2種類のウラの意味が区別されます。
第4回 2月14日(金)
〈ドジをした私に夫が〉「君は天才だね」
ウソと皮肉はどう違うのでしょうか。オモテもウラも含めて、その意味内容に対する気持ち、態度をも話し手は伝えるものです。千差万別の話し手の態度を聞き手がどうわかるか考えます。
第5回 2月21日(金)
「私の夫は独身貴族で、困ってしまう」(「独身」「夫」の意味は?)
単語の意味とは何かについて考えてみましょう。定義といったことが可能でしょうか。
第6回 2月28日(金)
ことばの複数の解釈候補の中から、話し手の意図した意味を選択する手がかりとなる情報(コンテクストとよぶ)を、聞き手が推論を駆使して見つけ出す過程を考えます。
私たちは日本語を使ってどんなすごいことをしているか、たぶん今まで気づかなかった世界へ案内いたします。ことばの使用のすごさのもとは、口に出したことばの意味と、それによって伝えようとした話し手の意味の間に大きな乖離があることです。それにもかかわらず、相手は見事に話し手の伝えようとしたことを理解します。聞き手の頭の中でどんなことが起こっているのでしょうか。人間がことばをもっていること自体驚嘆に値します。でももっとすごいのは、その意味が個々の伝達の場限りで決まる語を用い、発したものは断片的な文でありながら、ことばにしなかったことをも含めて、伝達がほとんどの場合支障なく遂行されているという事実です。皆さんの毎日のことばのやりとりが教材です。ことばにしたことによって、言いたかったことは何ですか。人間の認知的謎の解明に迫ります。
【講座スケジュール】
第1回 1月24日(金)
〈テーブルの上の饅頭を指して〉「これは日本茶だね」
文の意味と話し手の意味の違い、乖離がどのくらいあるかを考えてみましょう。
第2回 1月31日(金)
〈180cm ある人のことを〉「彼は背が低すぎる」
〈白楽駅で〉「神大までは距離がありますよ」( どんなに近くても距離があるのは当たり前)
話し手の意味を、ことばにしたことによって伝えようとした内容(オモテの意味)と、ことばにしないで暗に伝えようとした内容(ウラの意味)に区別して考えます。オモテの意味もいろいろあります。
第3回 2月 7日(金)
「今晩飲みに行かないか」「明日検査なんだ」(誘いを断っていると解釈されます)
「あの棚の上の段ボール取れる?」「取れるよ」(とすましていていいの?)
ことばのウラについて考えます。2種類のウラの意味が区別されます。
第4回 2月14日(金)
〈ドジをした私に夫が〉「君は天才だね」
ウソと皮肉はどう違うのでしょうか。オモテもウラも含めて、その意味内容に対する気持ち、態度をも話し手は伝えるものです。千差万別の話し手の態度を聞き手がどうわかるか考えます。
第5回 2月21日(金)
「私の夫は独身貴族で、困ってしまう」(「独身」「夫」の意味は?)
単語の意味とは何かについて考えてみましょう。定義といったことが可能でしょうか。
第6回 2月28日(金)
ことばの複数の解釈候補の中から、話し手の意図した意味を選択する手がかりとなる情報(コンテクストとよぶ)を、聞き手が推論を駆使して見つけ出す過程を考えます。
講師陣
名前 | 武内 道子 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学名誉教授 |
プロフィール | 日本女子大学文学部英語英文学科卒業、国際基督教大学大学院教育学研究科(英語教育専攻)修了。アメリカインディアナ大学大学院言語学科修了。ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)言語学科客員教授。専門は言語学、英語学、認知語用論。著書に『石油の国に住んでみて』(毎日新聞社)、『私のサウジアラビア』(三修社異文化を知るシリーズ)、『アメリカの素顔』(翻訳、丸善ライブラリー)、『ひとは発話をどう理解するか』(翻訳、ひつじ書房)、『副詞的表現をめぐって』『発話と文のモダリティ』(以上編著、ひつじ書房)など。語用論に関する論文多数。 |