講座詳細情報
申し込み締切日:2013-10-25 / その他教養 / 学内講座コード:13B1610401
連続講演会 暮らしの中のサイエンス―コンピュータを安全につかうには (神奈川大学工学研究所・大学院工学研究科共催)
- 開催日
- 10月26日(土)、11月 9日(土)、11月16日(土)、
12月 7日(土)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 14:00~16:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 3,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
我々の日常生活において、コンピュータはなくてはならないものになりつつあります。コンピュータは高い利便性をもつ一方で、「クラッカー」とよばれる高い技術力を駆使してコンピュータに対して不正アクセスを行う者や一般にはコンピュータウィルスと知られている個人情報をかすめとったりコンピュータに予期せぬ動作を起こさせる「マルウェア」などの登場により、その信頼性は常に脅かされています。このような状況において、コンピュータはどこまで信用していいのか、不正利用に対する防御策はないのか、といった素朴な疑問に科学技術がどこまで答えられるかは極めて重要な課題です。
本講座では、コンピュータや情報セキュリティの問題を解決するための工学的なアプローチについてご紹介します。ここでは、情報を守る暗号技術、正しい相手かを確認できる個人認証、マルウェア対策技術、コンピュータの基本原理についてご紹介することで、情報セキュリティなどのコンピュータ上の問題をわかりやすく説明していきます。参加者が自ら問題を認識し、原因は何なのかについて知識を得て、それを解決できる基礎技術に関する理解を深めることをめざします。
■オーガナイザー:藤岡 淳(神奈川大学工学部教授)
【講座スケジュール】
第1回 10月26日(土) ネット社会の安全を支える暗号技術 【盛合 志帆】
SuicaやPASMO、DVD やブルーレイ、ATM…みなさんの身の回りに暗号があふれていること、ご存知でしょうか? インターネットで安心して買い物ができるのも暗号のおかげ。そんな暗号技術がどのようなしくみで私たちの生活を支え、今後どのように進化していくのかをわかりやすくご紹介します。
第2回 11月 9日(土) 個人認証の現状と未来について 【高田 哲司】
様々なサービスが情報化されるにしたがい、利用者を悩ませているものの1つが個人認証、いわゆる暗証番号やパスワードです。この個人認証の現状を俯瞰するとともに、よりよい個人認証を目指した研究事例について紹介します。
第3回 11月16日(土) サイバー攻撃からいかに守るか 【斉藤 典明】
ますます便利になっているインターネットの世界ですが、一方で新聞やニュースでサイバー攻撃の話題も増え、不安も付きまといます。サイバー攻撃とはどういうもので、被害にあわないようにするにはどうしたらよいかについて解説します。
第4回 12月 7日(土) コンピュータはなぜ動くのか─擬似コンピュータ体験 【西澤 弘毅】
コンピュータはどうやって動くのでしょうか?複雑に見える作業をいとも簡単に実行してくれますが、本当にその内容を理解しているのでしょうか?本講義では、受講者の皆さんに、言わばコンピュータの歯車として演じていただき、コンピュータの動きや「気持ち」を体感していただきます。
我々の日常生活において、コンピュータはなくてはならないものになりつつあります。コンピュータは高い利便性をもつ一方で、「クラッカー」とよばれる高い技術力を駆使してコンピュータに対して不正アクセスを行う者や一般にはコンピュータウィルスと知られている個人情報をかすめとったりコンピュータに予期せぬ動作を起こさせる「マルウェア」などの登場により、その信頼性は常に脅かされています。このような状況において、コンピュータはどこまで信用していいのか、不正利用に対する防御策はないのか、といった素朴な疑問に科学技術がどこまで答えられるかは極めて重要な課題です。
本講座では、コンピュータや情報セキュリティの問題を解決するための工学的なアプローチについてご紹介します。ここでは、情報を守る暗号技術、正しい相手かを確認できる個人認証、マルウェア対策技術、コンピュータの基本原理についてご紹介することで、情報セキュリティなどのコンピュータ上の問題をわかりやすく説明していきます。参加者が自ら問題を認識し、原因は何なのかについて知識を得て、それを解決できる基礎技術に関する理解を深めることをめざします。
■オーガナイザー:藤岡 淳(神奈川大学工学部教授)
【講座スケジュール】
第1回 10月26日(土) ネット社会の安全を支える暗号技術 【盛合 志帆】
SuicaやPASMO、DVD やブルーレイ、ATM…みなさんの身の回りに暗号があふれていること、ご存知でしょうか? インターネットで安心して買い物ができるのも暗号のおかげ。そんな暗号技術がどのようなしくみで私たちの生活を支え、今後どのように進化していくのかをわかりやすくご紹介します。
第2回 11月 9日(土) 個人認証の現状と未来について 【高田 哲司】
様々なサービスが情報化されるにしたがい、利用者を悩ませているものの1つが個人認証、いわゆる暗証番号やパスワードです。この個人認証の現状を俯瞰するとともに、よりよい個人認証を目指した研究事例について紹介します。
第3回 11月16日(土) サイバー攻撃からいかに守るか 【斉藤 典明】
ますます便利になっているインターネットの世界ですが、一方で新聞やニュースでサイバー攻撃の話題も増え、不安も付きまといます。サイバー攻撃とはどういうもので、被害にあわないようにするにはどうしたらよいかについて解説します。
第4回 12月 7日(土) コンピュータはなぜ動くのか─擬似コンピュータ体験 【西澤 弘毅】
コンピュータはどうやって動くのでしょうか?複雑に見える作業をいとも簡単に実行してくれますが、本当にその内容を理解しているのでしょうか?本講義では、受講者の皆さんに、言わばコンピュータの歯車として演じていただき、コンピュータの動きや「気持ち」を体感していただきます。
備考
【備考】
学生は無料。
学生は無料。
講師陣
名前 | 盛合 志帆 |
---|---|
肩書き | (独)情報通信研究機構ネットワークセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室室長 |
プロフィール | 1971年生まれ。大阪府出身。1993年京都大学工学部情報工学科卒業。2003年博士(工学)(東京大学)。日本電信電話(株)、ソニー(株)を経て、2012年より現職。暗号技術の設計開発、安全性解析、実用化、国際標準化等に従事。情報処理学会平成17年度業績賞、平成23年度工業標準化事業表彰等受賞。 |
名前 | 高田 哲司 |
---|---|
肩書き | 電気通信大学情報理工学部准教授 |
プロフィール | 神奈川県出身。2000年電気通信大学大学院情報システム学研究科情報システム運用学専攻修了。博士(工学)。NTT Software(株)、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所を経て、2010年より現職。個人認証や情報視覚化のセキュリティ応用に関する研究に従事。 |
名前 | 斉藤 典明 |
---|---|
肩書き | NTTセキュアプラットフォーム研究所主任研究員 |
プロフィール | 1964年生まれ。神奈川県出身。1990年法政大学大学院工学研究科修士課程修了。同年、日本電信電話(株)通信網総合研究所入社。1999 年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了、博士(工学)。ネットワークサービスおよびセキュリティの研究開発に従事。2012年より現職。 |
名前 | 西澤 弘毅 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学工学部准教授 |
プロフィール | 1978年生まれ。茨城県出身。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。産業技術総合研究所特別研究員、東北大学助教、鳥取環境大学専任講師を経て、2013年より現職。誤った動作をしない情報システムをつくるための数学理論の研究を行う。 |