講座詳細情報
申し込み締切日:2013-10-29 / その他教養 / 学内講座コード:13B1100301
指定管理者制度の10年
今、何が問われているのか
- 開催日
- 10月30日(水)、11月 6日(水)、11月13日(水)、11月20日(水)、11月27日(水)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 15:00~17:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 7,500円
- 定員
- 50
- その他
- 7000(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
指定管理者制度がスタートして10 年が経過していますが、民間のノウハウを活かした効果的、効率的な公共施設の管理運営という主旨は十分に理解されずに、委託料(指定管理料)の削減を目的とした事例が少なくありません。また、業務委託と指定管理の区別、社会教育などの市民利用施設と高齢者・児童福祉関連施設との違い、一般管理費の扱い、リスク(責任)分担のあり方、管理と運営の分離、モニタリング・評価のあり方など、多くの論点も提示されてきています。指定管理者制度の10 年を振り返りながら、指定管理者制度の効果的適用手法について、検証を行います。
【講座スケジュール】
第1回 10月30日(水) 【南 学】
指定管理者制度の100%活用に向けて
制度創設の主旨からみた現状と最大限活用への方向
第2回 11月 6日(水) 【菅原 雅樹】
実効性のある事業計画書の策定方法
管理運営全般の事業・コスト計画
第3回 11月13日(水) 【伊藤 敏孝/茅野 英一】
都市経営の観点からの指定管理者制度
財政難対策から次代に向けた公共施設運営への発想転換
第4回 11月20日(水) 【大竹 弘和】
モニタリング・評価の手法とPDCA サイクル
管理運営のマネジメントと自己点検・評価、利用者満足度調査・分析
第5回 11月27日(水) 【大竹 弘和/山田 秀樹】
地域密着型指定管理者への評価の実状
~組織運営ツールとしての第三者評価~
指定管理者制度がスタートして10 年が経過していますが、民間のノウハウを活かした効果的、効率的な公共施設の管理運営という主旨は十分に理解されずに、委託料(指定管理料)の削減を目的とした事例が少なくありません。また、業務委託と指定管理の区別、社会教育などの市民利用施設と高齢者・児童福祉関連施設との違い、一般管理費の扱い、リスク(責任)分担のあり方、管理と運営の分離、モニタリング・評価のあり方など、多くの論点も提示されてきています。指定管理者制度の10 年を振り返りながら、指定管理者制度の効果的適用手法について、検証を行います。
【講座スケジュール】
第1回 10月30日(水) 【南 学】
指定管理者制度の100%活用に向けて
制度創設の主旨からみた現状と最大限活用への方向
第2回 11月 6日(水) 【菅原 雅樹】
実効性のある事業計画書の策定方法
管理運営全般の事業・コスト計画
第3回 11月13日(水) 【伊藤 敏孝/茅野 英一】
都市経営の観点からの指定管理者制度
財政難対策から次代に向けた公共施設運営への発想転換
第4回 11月20日(水) 【大竹 弘和】
モニタリング・評価の手法とPDCA サイクル
管理運営のマネジメントと自己点検・評価、利用者満足度調査・分析
第5回 11月27日(水) 【大竹 弘和/山田 秀樹】
地域密着型指定管理者への評価の実状
~組織運営ツールとしての第三者評価~
備考
【受講条件】
自治体職員、公益法人職員、指定管理者・PFI 等に参加する民間事業者、第三者評価機関評価員
【教材】
各回講師が、必要に応じてレジュメ等を配布します
自治体職員、公益法人職員、指定管理者・PFI 等に参加する民間事業者、第三者評価機関評価員
【教材】
各回講師が、必要に応じてレジュメ等を配布します
講師陣
名前 | 南 学 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所副所長 |
プロフィール | 横浜市役所に23年間勤務。その間、米国大学院(UCLA)留学派遣でMA取得。2000年から静岡文化芸術大学助教授等を経て、現在、神奈川大学特任教授。専門は自治体経営。政府の「事業仕分け」では「仕分け人」も務める。「自治体アウトソーシングの事業者評価」など著書・論文多数。 |
名前 | 菅原 雅樹 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所客員研究員 |
プロフィール | 大正大学講師、NPO法人コミュニティ・フォーラム代表理事、熱海市指定管理者評価委員。著書に「指定管理者モニタリング導入のすべて」(共著) |
名前 | 茅野 英一 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所客員教授 |
プロフィール | 神奈川大学大学院博士課程前期修了。神奈川大学講師。日本地方財政学会等所属。神奈川県財政課及び旧自治省財政課等で地方財政業務に18年間従事。現在、神奈川県東京事務所長。専門は公共政策、地方財政。 |
名前 | 伊藤 敏孝 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所客員教授 |
プロフィール | 政策研究大学院大学博士前期課程修了。日本行政学会等所属。FP技能士センター認定会員。1994年横浜市入庁、現在、経済局経済企画課課長補佐。近著に「デフレ脱却へ の経済・金融政策と地域経済・地方財政の展望」(PHP Policy Review,2013.5.23)など。 |
名前 | 山田 秀樹 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所客員研究員 |
プロフィール | 電機メーカーにて品質向上・品質評価・顧客満足度調査を34年間担当。2005年より第三者評価機関に所属し、製品の品質評価経験をサービスの質の評価に活かして評価を実施・研究している。 |
名前 | 大竹 弘和 |
---|---|
肩書き | 指定管理者モニタリング評価研究所所長 |
プロフィール | 公務員、経営コンサルタント会社社長を経て、現在、神奈川大学人間科学部教授。専門は公共政策とスポーツ、スポーツビジネス・マネジメント。著書に「指定管理者モニタリング導入のすべて」(編著)、「スポーツ産業論」(共著)、「スポーツファシリティマネジメント」(共著)、その他多数。 |