検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-11-10 / その他教養 / 学内講座コード:11B1611101

知られざるインドを語る

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
11月11日(金)、11月18日(金)、11月25日(金)、12月 9日(金)、12月16日(金)
講座回数
5回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
8,000円
定員
50
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
講師は神奈川大学『生涯学習・エクステンション講座』に参加して以来、この5年間、真正面からインドと取り組む姿勢を貫くことで、『変革するインド』を政治的、経済的、文化的側面から捉えその実態を紹介し、受講者のインド理解が深まるよう、微力ながら務めてきた。
閑話休題。本講座においては、これまでとはいささか趣向を変え、肩肘張らずにゆったりとした気分で、『知られざるインド』について語ることとしたい。
その結果が、わが国におけるインド理解の促進に繋がれば、講師としてこれ以上の喜びはない。

【講座スケジュール】
第1回11月11日(金) インドの動物・三題噺―『牛と象と孔雀』
第2回11月18日(金) 摩訶不思議の世界―インドにお化けがいない訳
第3回11月25日(金) インド食事考―食生活にインドの多様性を探る
第4回12月 9日(金) インドは鉄道の宝庫―鉄道に見るインドの面白さ
第5回12月16日(金) 先住部族(アーディバーシー)の世界―今も生き続ける『古代インド』

講師陣

名前 武藤 友治
肩書き 元ボンベイ総領事
プロフィール 1930年岐阜県生まれ。大阪外国語大学(インド語学科)卒業後、外務省に入省。40余年の外交官生活のうち、18年をインドで過ごし、在ボンベイ(ムンバイ)総領事を最後に退官。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員を経て現職。外務省在職中からインド政治のフォローアップに努め、退官後も現代インド研究に取り組み現在にいたる。著書に『今日のインド』(サイマル出版会)、『インド私録』(シャンティ出版)、『インド 宗教の坩堝』(勉誠出版)、『巨象インドの憂鬱』(出帆新社)他があり、翻訳にはV.S.ナイポール著『インド・新しい顔』(岩波書店)がある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.