検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-10-21 / その他教養 / 学内講座コード:11B1600002

連続講演会 「3.11」以後を生きるとは―日本社会の希望を見つめて 2 フクシマから始まる

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
10月22日(土)
講座回数
1回
時間
13:00~14:30
講座区分
1回もの 
入学金
 - 
受講料
2,000円
定員
60
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
2011年3月11日、千年に一度といわれる大地震・巨大津波による未曾有の大災害と、人類史を画する原発事故に直面し、日本社会と人間の未来が問われています。特に、福島第一原子力発電所の放射能事故は、これまでの原発安全神話や、原子力工学をはじめ科学技術の根幹を揺るがし、人災の側面は、社会や政治のあり方の問題を顕現させています。このような現代史の分岐点「3・11」以後を生きるとは、という問いを多面的に考えます。
■連続講演会は、毎学期、共通するテーマのもと、各界の一線で活躍する講師を招いて開催しています。

【講座スケジュール】
第1回10月22日(土) フクシマから始まる

備考

【備考】
この講座は5回コースの第2回目です。
連続で受講される場合は、以下よりご覧ください。
受講料は全5回で10,000円となっております。
全5回コース

講師陣

名前 赤坂 憲雄
肩書き 民俗学者・学習院大学教授
プロフィール 1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。2011年4月より東日本大震災復興構想会議委員。福島県立博物館長。専攻は民俗学。1999年責任編集による『東北学』(作品社)を創刊。また、『津軽学』『会津学』『仙台学』などが、それぞれの地域の編集者によって刊行されている。著書に『岡本太郎の見た日本』(岩波書店、2007年ドゥマゴ文学賞、2008年芸術選奨文部科学大臣賞受賞)、『東北学/忘れられた東北』(講談社学術文庫)、『東西/南北考』(岩波新書)、『東北知の鉱脈』(荒蝦夷)ほか多数。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.