講座詳細情報
申し込み締切日:2011-12-01 / 自然科学・環境:健康・医療:心理
放射線とメディアリテラシー
主催:慶應義塾大学(日吉キャンパス)[慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)]
問合せ先:神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア講座事務局 http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/ TEL:045-563-3978 ※お電話での問い合わせは平日9時~17時 ※土日祝日、8/20~31の電話でのお問い合わせはご遠慮ください
問合せ先:神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア講座事務局 http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/ TEL:045-563-3978 ※お電話での問い合わせは平日9時~17時 ※土日祝日、8/20~31の電話でのお問い合わせはご遠慮ください
- 開催日
- 12月3日(土)、17日(土)
- 講座回数
- 2回
- 時間
- 3日10:00〜12:00、17日14:00〜16:00
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 4,000円
- 定員
- 30
- その他
- ※日吉キャンパス秋期公開講座「災害とメディア」のフォローアップ講習です。「災害とメディア」を受講されていない方でもご参加いただけます。
※事前の準備は要りません。小人数なので多少のディスカッションもできればと考えています。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
実験やデモ、観察、クイズ、簡単な計算などを通して、放射線とメディア・リテラシーについて共に 学びたいと思います。放射線の存在をこの目で確かめたい方、放射線とは何なのか、より詳しく知り たい方、数字を追うのがどうも苦手だなという方におすすめです。
第1回「目で見る放射線」
放射線は人間の目で直に見ることはできませんが、検出 媒体を通して間接的に放射線の存在を知ることができま す。また、それらを通して可視化することも可能です。 そんな放射線の測定器、一般の皆様が中々目にすること のできない観測装置を使って実際に放射線を見てみたい と思います。
第2回「数字とメディア・リテラシー」
我々が2次的に得られる情報の中には、数字がいっぱい あります。それらの数字は果たしそのまま信じてよいも のばかりなのでしょうか? 数字には必ずその数字自体 を曖昧にする要因があり、それが非常に小さければ問題 がありませんが、必ずしもそのような場合ばかりとは限 りません。この講座を通して、是非、数字に強くなって いただければと思います。放射線や身近な事例も交えク イズや簡単な計算を通して、皆さんと共に考えて参りた いと思います。
第1回「目で見る放射線」
放射線は人間の目で直に見ることはできませんが、検出 媒体を通して間接的に放射線の存在を知ることができま す。また、それらを通して可視化することも可能です。 そんな放射線の測定器、一般の皆様が中々目にすること のできない観測装置を使って実際に放射線を見てみたい と思います。
第2回「数字とメディア・リテラシー」
我々が2次的に得られる情報の中には、数字がいっぱい あります。それらの数字は果たしそのまま信じてよいも のばかりなのでしょうか? 数字には必ずその数字自体 を曖昧にする要因があり、それが非常に小さければ問題 がありませんが、必ずしもそのような場合ばかりとは限 りません。この講座を通して、是非、数字に強くなって いただければと思います。放射線や身近な事例も交えク イズや簡単な計算を通して、皆さんと共に考えて参りた いと思います。
備考
予習や事前学習は全く不要です。各回のテーマを参照して、興味を持って取り組んでいただけれ ばと思います。少人数ですので、皆さんに多くご発言いただいたり、ご質問いただく機会を設けた いと考えております。
※1回目の12月3日は、実験と観察を行います。特に危険な実験や汚れる実験はございませんので、ご安心ください。万全を喫して挑むつもり ですが、実験には失敗がつきものです。必ずしも、成功(再現性)が保証されるものではありませんので、どうぞご了承ください。
※1回目の12月3日は、実験と観察を行います。特に危険な実験や汚れる実験はございませんので、ご安心ください。万全を喫して挑むつもり ですが、実験には失敗がつきものです。必ずしも、成功(再現性)が保証されるものではありませんので、どうぞご了承ください。
講師陣
名前 | 寺沢 和洋 |
---|---|
肩書き | 慶應義塾大学医学部助教 |
プロフィール | 慶應義塾大学・医学部物理学教室・助教、宇宙航空研究開発機構・宇宙医学生物学研究室・主任研究員(非常勤)。早稲田大学・ 理工学部応用物理学科・卒業、同大学院・理工学研究科博士後期課程・修了。博士(理学)。同大学・理工学総合研究センター・ 助手、客員講師を経て現職。過去に宇宙開発事業団・非常勤研究員、放射線計測に関する企業コンサルタント業務、他大学・ 非常勤講師を兼務。専門は、放射線物理、放射線検出器の開発。放射線医学総合研究所HIMAC共同利用研究・実験代表者、応 用物理学会・放射線分科会・幹事。主な研究歴は、素粒子・核物理・宇宙物理実験用液体希ガス検出器の開発、スーペース・シ ャトル、ミール・ステーションにおける宇宙放射線被曝測定と新型検出器の開発。 |