講座詳細情報
申し込み締切日:2018-02-16 / その他教養:その他趣味
大人のための算数教室 ー文章題を解いて算数特有の見方や考え方を学びますー
- 開催日
- 11/2、11/16、11/30、12/7、1/11、1/25、2/8、2/22
(全て木曜日)
- 講座回数
- 8
- 時間
- 10:45~12:15
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
折紙を楽しむ (by 玉川大学 大学1号館)
講座詳細
算数に懐かしさを感じている方、中学校で方程式で解けば簡単にできる問題を、なぜ小学校で学習させるのかと思いの方、文章題で苦労している子にどう教えたらよいのかと悩まされた経験のある方、算数に関心を寄せている方のための考える力を伸ばす体験講座です。
算数の発想には、数学では出てこない特有な考え方があります。小学生には大切な学習活動の場です。子どもの豊かな発想を引き出し、算数的な思考力を育てるのです。実はこのころ培った算数の発想が、科学や経済、社会問題の見方や考え方の基礎になっています。問題に挑戦しながら、その繋がりや子どものやわらか頭を育てる方法を一緒に見つけてみませんか。
※各回毎にテーマが変わるので、途中からの参加も可能です。
その場合の受講料は、1,500円×残りの回数となります。
<講義内容>
第1回 11月2日(木)
旅人算の考え方 ~算数のことばや公式を活用できる力を伸ばす~
旅人算で育てたい算数特有の見方や考え方とは? その見方や考え方が、科学的な見方や考え方にどう繋がるかを体験できるプログラムです。
第2回 11月16日(木)
時計算の考え方 ~似たような問題を想起して応用力をつける~
旅人算の考え方は、時計算にどう活かせるのでしょうか。一緒に応用力を伸ばす方法を探ります。
第3回 11月30日(木)
仕事算と還元算の考え方 ~条件を読み取り、整理して解く力をつける~
子どもたちは問題の読み取りのコツや条件の整理のコツが分かってくると、考える力がグンと伸びてきます。皆さんと一緒にそのコツを探ります。
第4回 12月7日(木)
通過算の考え方 ~条件を視覚化して、その関係を考える力を伸ばす~
問題文では何を聞いているのか、何がわかっていることなのか、それぞれの関係を言葉や式、図に置き換える力をつけるためのトレーニングです。関係を図に置き換え、目に見えるようにして解いていきます。
第5回 1月11日(木)
方陣算の考え方 ~図を使って条件整理をする力をつける~
図を使って規則性を見つけます。決まった形に並べるとき、辺や周りや全体の個数との間にあるきまりを利用して、辺や周りや全体の個数などを求めます。
第6回 1月25日(木)
集合算の考え方 ~図を使って条件整理をする力をつける~
集合を図で表すベン図を使って条件を整理します。重なりがある場合の数処理の仕方を考えて問題を解いていきます。
第7回 2月8日(木)
和算1 鶴亀算の考え方 ~順序立てて考える力を伸ばす~
ここから2回は江戸時代からの和算を取り上げます。皆さんも小・中学校で経験のある鶴亀算です。問題解決に向けて順序立てて考えを深めていく体験ができます。方程式で解く方法と比べて、算数で考える力をつける重要さを体験できるプログラムです。
第8回 2月22日(木)
和算2 油分け算と虫食い算の考え方 ~順序立てて考える力を伸ばす~
昔の人が問題を作って楽しんだことを今の問題に置き換えて体験します。学年に応じた算数パズルのような問題を解きます。その面白さを味わいながら、子どもの興味・関心を引き出す方法を探ります。
算数の発想には、数学では出てこない特有な考え方があります。小学生には大切な学習活動の場です。子どもの豊かな発想を引き出し、算数的な思考力を育てるのです。実はこのころ培った算数の発想が、科学や経済、社会問題の見方や考え方の基礎になっています。問題に挑戦しながら、その繋がりや子どものやわらか頭を育てる方法を一緒に見つけてみませんか。
※各回毎にテーマが変わるので、途中からの参加も可能です。
その場合の受講料は、1,500円×残りの回数となります。
<講義内容>
第1回 11月2日(木)
旅人算の考え方 ~算数のことばや公式を活用できる力を伸ばす~
旅人算で育てたい算数特有の見方や考え方とは? その見方や考え方が、科学的な見方や考え方にどう繋がるかを体験できるプログラムです。
第2回 11月16日(木)
時計算の考え方 ~似たような問題を想起して応用力をつける~
旅人算の考え方は、時計算にどう活かせるのでしょうか。一緒に応用力を伸ばす方法を探ります。
第3回 11月30日(木)
仕事算と還元算の考え方 ~条件を読み取り、整理して解く力をつける~
子どもたちは問題の読み取りのコツや条件の整理のコツが分かってくると、考える力がグンと伸びてきます。皆さんと一緒にそのコツを探ります。
第4回 12月7日(木)
通過算の考え方 ~条件を視覚化して、その関係を考える力を伸ばす~
問題文では何を聞いているのか、何がわかっていることなのか、それぞれの関係を言葉や式、図に置き換える力をつけるためのトレーニングです。関係を図に置き換え、目に見えるようにして解いていきます。
第5回 1月11日(木)
方陣算の考え方 ~図を使って条件整理をする力をつける~
図を使って規則性を見つけます。決まった形に並べるとき、辺や周りや全体の個数との間にあるきまりを利用して、辺や周りや全体の個数などを求めます。
第6回 1月25日(木)
集合算の考え方 ~図を使って条件整理をする力をつける~
集合を図で表すベン図を使って条件を整理します。重なりがある場合の数処理の仕方を考えて問題を解いていきます。
第7回 2月8日(木)
和算1 鶴亀算の考え方 ~順序立てて考える力を伸ばす~
ここから2回は江戸時代からの和算を取り上げます。皆さんも小・中学校で経験のある鶴亀算です。問題解決に向けて順序立てて考えを深めていく体験ができます。方程式で解く方法と比べて、算数で考える力をつける重要さを体験できるプログラムです。
第8回 2月22日(木)
和算2 油分け算と虫食い算の考え方 ~順序立てて考える力を伸ばす~
昔の人が問題を作って楽しんだことを今の問題に置き換えて体験します。学年に応じた算数パズルのような問題を解きます。その面白さを味わいながら、子どもの興味・関心を引き出す方法を探ります。
講師陣
名前 | 塚田亮 |
---|---|
肩書き | 元 渋谷区臨川小学校校長 |
プロフィール | - |
関連講座
折紙を楽しむ (by 玉川大学 大学1号館)