講座詳細情報
申し込み締切日:2016-02-12 / 心理:その他教養:世界史
世界を知るシリーズ 第9弾part1 近くて遠い国?ロシアの教育と社会
- 開催日
 - 第一回1月9日(土) 
第二回2月13日(土)
 
- 講座回数
 - 2
 
- 時間
 - 14:00~15:30
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 3,000円
 - 定員
 - 20
 
- その他
 - 当センターには会員制度があり、入会(終身会費1,000円)をされると、その時点より受講料が1割引になります。
他にも様々な特典があります。
詳細はホームページをご覧ください。 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
ソ連崩壊から25年を経たロシアでは、プーチン大統領のもとで、幼稚園から大学ま
で「大国」ロシアの復権をかけた教育改革が行なわれています。平等と無償を原則とし
ていたソ連時代の社会主義教育から、私立学校を含む教育の多様化を進めたことで、地
域間・家庭間の教育格差も広がっています。また180以上にも上る少数民族を抱える多
民族・多宗教国家でもあり、「ロシア国民」としてのアイデンティティーの形成に特別な
配慮が必要となっています。
この講座では、第1回の講義でグローバル化への対応も求められているロシアの教育
改革の動向を概観し、第2回の講義で多民族をまとめるための愛国主義教育の実態を紹
介したいと思います。
■講義内容
第一回1月9日(土) プーチンの教育改革―大国ロシアの復活を支える人材養成
第二回2月13日(土) プーチンの教育改革―多民族を統合する愛国主義教育
で「大国」ロシアの復権をかけた教育改革が行なわれています。平等と無償を原則とし
ていたソ連時代の社会主義教育から、私立学校を含む教育の多様化を進めたことで、地
域間・家庭間の教育格差も広がっています。また180以上にも上る少数民族を抱える多
民族・多宗教国家でもあり、「ロシア国民」としてのアイデンティティーの形成に特別な
配慮が必要となっています。
この講座では、第1回の講義でグローバル化への対応も求められているロシアの教育
改革の動向を概観し、第2回の講義で多民族をまとめるための愛国主義教育の実態を紹
介したいと思います。
■講義内容
第一回1月9日(土) プーチンの教育改革―大国ロシアの復活を支える人材養成
第二回2月13日(土) プーチンの教育改革―多民族を統合する愛国主義教育
講師陣
| 名前 | 澤野 由紀子 | 
|---|---|
| 肩書き | 聖心女子大学教授 | 
| プロフィール | - | 
