講座詳細情報
申し込み締切日:2014-04-04 / その他教養 / 学内講座コード:310607
暮しに役立つ折形礼法 和文化の基本と日常生活に使える折形の入門コース
- 開催日
- 4月11日(金)~ 5月23日(金)
- 講座回数
- 全6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 18,800円
- 定員
- 20
- その他
- ビジター価格 20,800円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
歳時記や日本の暦 色彩や価値感など日本の文化の基本を解説しながら、関連の行事や季節に合わせた日常生活に使える折形を、わかりやすく楽しく習得します。
【講義概要】
600年の歴史をもつ武家礼法・折形は、階級社会の中で培われてきた礼の形で進物を和紙で包んで手渡す日本独自の文化です。今では既成品を購入して渡すやり方に変わってしまいましたが、心を込めて相手の為に手ずから進物を折り包む作法は、今の時代より丁寧な礼の気持ちの表現方法になるでしょう。各々の折形の制作に関連した24節気や72候、干支、節句、和の色や素材、贈り物の意味など、日本の文化の基本も毎回わかりやすく解説いたします。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/11(金) 折形の歴史と和紙文化
第2回 2014/ 4/18(金) 和紙の格と折形での使い分け
第3回 2014/ 4/25(金) 日本の節気と陰暦カレンダー
第4回 2014/ 5/ 9(金) 贈り物の礼と原則
第5回 2014/ 5/16(金) かいしきと箸、伊勢神宮の御饌
第6回 2014/ 5/23(金) 葬儀の原則
歳時記や日本の暦 色彩や価値感など日本の文化の基本を解説しながら、関連の行事や季節に合わせた日常生活に使える折形を、わかりやすく楽しく習得します。
【講義概要】
600年の歴史をもつ武家礼法・折形は、階級社会の中で培われてきた礼の形で進物を和紙で包んで手渡す日本独自の文化です。今では既成品を購入して渡すやり方に変わってしまいましたが、心を込めて相手の為に手ずから進物を折り包む作法は、今の時代より丁寧な礼の気持ちの表現方法になるでしょう。各々の折形の制作に関連した24節気や72候、干支、節句、和の色や素材、贈り物の意味など、日本の文化の基本も毎回わかりやすく解説いたします。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 4/11(金) 折形の歴史と和紙文化
第2回 2014/ 4/18(金) 和紙の格と折形での使い分け
第3回 2014/ 4/25(金) 日本の節気と陰暦カレンダー
第4回 2014/ 5/ 9(金) 贈り物の礼と原則
第5回 2014/ 5/16(金) かいしきと箸、伊勢神宮の御饌
第6回 2014/ 5/23(金) 葬儀の原則
備考
【ご受講に際して】
・受講料には和紙などの材料費を含みます。
・受講料には和紙などの材料費を含みます。
講師陣
名前 | 山根 一城 |
---|---|
肩書き | 山根折形礼法教室主宰 |
プロフィール | - |