講座詳細情報
申し込み締切日:2019-10-17 / 文学 / 学内講座コード:”1931K001
芭蕉と『おくのほそ道』の旅 『おくのほそ道』の章、表現方法で読者に伝えたい心情
主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
- 10月18日(金)~1月16日(木)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 10,000円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
先に芭蕉は『笈の小文』で、次のように述べています。「紀行文は紀貫之・鴨長明・阿仏尼などの名文以来、みな似通ったものとなり、今日もそこから抜け出せないでいます。中国の詩人、黄山谷・蘇東坡に見られる新し味、珍しさがなければ、紀行文を書くに値しません。さて、わたし芭蕉は心に残る所々を書き留めましたが、酔っ払いの出任せ・寝言とみなして聞き流してください。」と並々ならぬ自信のほどを伺わせています。自らの人生観・未知の人との出会い・悠久の自然や歴史に包まれた歌枕などに対峙し、その高ぶる感情を如何に読者に伝えようとしているのでしょうか。さまざまな文飾を用いて訴え続ける繊細な心を『おくのほそ道』の章から探り、一人で歩いた体験を交えて読み進めます。
【講座スケジュール】
第1回 10-18 13:00~14:30
第2回 11-21 13:00~14:30
第3回 12-19 13:00~14:30
第4回 01-16 13:00~14:30
先に芭蕉は『笈の小文』で、次のように述べています。「紀行文は紀貫之・鴨長明・阿仏尼などの名文以来、みな似通ったものとなり、今日もそこから抜け出せないでいます。中国の詩人、黄山谷・蘇東坡に見られる新し味、珍しさがなければ、紀行文を書くに値しません。さて、わたし芭蕉は心に残る所々を書き留めましたが、酔っ払いの出任せ・寝言とみなして聞き流してください。」と並々ならぬ自信のほどを伺わせています。自らの人生観・未知の人との出会い・悠久の自然や歴史に包まれた歌枕などに対峙し、その高ぶる感情を如何に読者に伝えようとしているのでしょうか。さまざまな文飾を用いて訴え続ける繊細な心を『おくのほそ道』の章から探り、一人で歩いた体験を交えて読み進めます。
【講座スケジュール】
第1回 10-18 13:00~14:30
第2回 11-21 13:00~14:30
第3回 12-19 13:00~14:30
第4回 01-16 13:00~14:30
備考
単位数:1単位
講師陣
名前 | 杉田 美登 |
---|---|
肩書き | 東京都立産業技術高等専門学校名誉教授 |
プロフィール | 小学生の時に近世文書に関心を持つ。 大学、および大学院前期後期中に多くの教授に感銘を受ける。書家の青山杉雨に4年間師事。萩原恭男に大学、院時代より指導を受け今日に至る。研究テーマ「連歌俳諧の研究」は萩原の師中村俊定より提示されたもの。大学院で指導教授飯田正一の指導を仰ぐ。 平成元年より22年まで新潟県上越市史をはじめ、町村史の編さんの文化面に参加して学んだ地誌・政治・経済・文化などは連句の解釈に役立てている。『妙高山雲上寺、法蔵院日記』全3巻(1,886頁・1712年から1867年まで))の翻刻に参加し、繰り返した読み合わせで、諸分野の研究の知識に甘受する。 萩原恭男の供をして、昭和47年より平成15年まで、『おくのほそ道』『更科紀行』『鹿島紀行』『笈の小文』『嵯峨日記』の実地踏査に同行し、平成5年から1人徒歩による『おくのほそ道』『鹿島紀行』実地踏査を継続。 芭蕉の足跡踏査を維持と健康維持のため週2~3回10キロ程度のジョギングを継続。 |