検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-09-28 / 日本史:健康・医療:その他教養 / 学内講座コード:18270017

明治大学・順天堂大学包括協定締結記念講座 江戸・明治期の医学・医療の歴史―歴史を読み解く新たな視点―

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 6日(土)、10月13日(土)、10月20日(土)、10月27日(土)、11月10日(土)、11月17日(土)、11月24日(土)、12月 1日(土)
講座回数
8回
時間
10:30~12:10
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
8,000円
定員
20
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
私たちの生活と切っても切り離すことができない今日の医療──。その源流が日本にもたらされたのが江戸時代、本格的に導入されたのが明治時代であることは、よく知られています。しかし、当時日本にもたらされた西洋医学は世界的にみてどのように位置づけられるものであったのか、西洋医学教育がどのようになされ、実際に医療はどのように提供されていたのかについては、あまりよく知られていません。また、医療には歯科医師や看護師という医師以外の専門家も必要不可欠ですが、それらの専門家がいつどのような歴史を経て誕生したのかについても、これまであまり触れられてきませんでした。
この講座は、順天堂大学日本医学教育歴史館を利用して、江戸・明治期の医学・医療の歴史をこれまでとは少し違った観点から、あるいは、これまであまり触れられてこなかったテーマにスポットライトをあてることによって、歴史を読み解く新たな視点を受講者に提供します。

【特記事項】
【共催】順天堂大学

【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着20名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)

■この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。

■受講料は、事前にお支払いが必要です。

■会場:
第1回の受付は明治大学駿河台キャンパスです。その後、順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパスに移動します。
第2回~第7回は明治大学駿河台キャンパスです。
第8回は順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパスです。

※明治大学は、JR「御茶ノ水駅」徒歩3分、丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町駅」徒歩5分です。
※順天堂大学日本医学教育歴史館は、JR「御茶ノ水駅」徒歩7分、丸の内線「御茶ノ水駅」徒歩3分です。
(住所:東京都文京区本郷2-1-1 センチュリータワー17F)

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。




(順天堂大学日本医学教育歴史館:エントランス)

【講義概要】
第1回 10月 6日(土) 【フィールドワーク】ガイダンス(講座全体像の把握)
順天堂大学日本医学教育歴史館フィールドワーク
※受付は明治大学駿河台キャンパス

第2回 10月13日(土) 西洋解剖学の流れの中の『解体新書』

第3回 10月20日(土) 江戸時代の漢方処方の運用法
~ 江戸時代の処方集である『衆方規矩』や『古今方彙』から漢方処方の運用法を探る

第4回 10月27日(土) 江戸中期から明治初期の医療とその学び

第5回 11月10日(土) 歯科医師の創成

第6回 11月17日(土) 江戸時代の地域医療~備前岡山の在村医・中島家から

第7回 11月24日(土) 「看護婦」の登場とその働き方~派遣契約書を中心に

第8回 12月 1日(土) 【フィールドワーク】講座を振り返って
順天堂大学日本医学教育歴史館フィールドワーク

講師陣

名前 小西 知世
肩書き コーディネータ、明治大学法学部准教授、明治大学ELM運営委員長
プロフィール 國學院大學法学部卒業後、明治大学大学院博士後期課程法学研究科単位取得退学。筑波大学大学院人文社会科学研究科法学専攻准教授を経て現職。主な研究分野・研究テーマは医事法、看護制度、医師患者関係をめぐる諸問題(とくにインフォームド・コンセント論)。著書に、『医療安全とプロフェッション──民事法の立場から──」年報医事法学26 巻163~171 頁(2011年)』など。
名前 澤井 直
肩書き 順天堂大学医学部医史学研究室助教、順天堂大学博士(医学)
プロフィール 2003年京都大学大学院文学研究科博士後期課程(科学哲学科学史専修)学修退学。順天堂大学大学院医学研究科博士課程(第一解剖)中退後、順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学講座助教を経て、2015年より現職。医史学を研究。特に初期近代ヨーロッパの解剖学、明治以降の日本語医学用語を専門とする。
名前 鈴木 達彦
肩書き 帝京平成大学薬学部准教授、博士(薬学)、薬剤師、鍼灸師
プロフィール 東京理科大学薬学部を卒業後、東洋鍼灸専門学校。北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部(当時)にて客員研究員。その後、東京理科大学嘱託技術員を経て、現職。主に近世の医学・薬学資料の解析にもとづき伝統医学の基礎理論を研究。第20回富士川游学術奨励賞および第17回東亜医学協会学術奨励賞を受賞。
名前 若尾 みき
肩書き 順天堂大学医学部医史学研究室、日本医学教育歴史館学芸員
プロフィール 女子栄養大学卒業後、健康を意識したメニュー開発に従事。その後、順天堂大学医学部医史学研究室に勤務。順天堂史の編纂や「日本医学教育歴史館」の運営、来館者の学習サポートに携わりながら、TVドラマや映画の医事考証を行う。
名前 和泉澤 千恵
肩書き 明治大学ELM 客員研究員、国立成育医療研究センター臨床研究、教育部生命倫理研究室研究員
プロフィール 國學院大學大学院法学研究科法律学専攻前期修了(修士・法学)。同後期単位修得満期退学。歯科関連職種の業務に関する論考
として、「医療スタッフに対する法的規制 ─歯科医師に対する法的規制を中心に─ 」いほうの会編『医と法の邂逅 第2集』111頁以下(尚学社、2015年)がある。
名前 松村 紀明
肩書き 帝京平成大学ヒューマンケア学部講師
プロフィール 2002年東京大学大学院総合文化研究科博士課程(広域科学専攻)満期退学。東京大学大学院UTCP特任研究員などを経て、現職。日本の医学史を研究。特に、江戸から昭和にかけての医学思想・地域医療の歴史を専門とする。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.