検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-04-30 / 日本史:世界史:その他教養 / 学内講座コード:18120066

本を編む、本を売る、本を贈る 明大アジア史講座 No.27 史料に触れ、史料を読む・続

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
5月 8日(火)、 5月22日(火)、 6月 5日(火)、 6月19日(火)、 7月 3日(火)
講座回数
5回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
15,000円
定員
30
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
歴史学が依拠する資料には、大きくわけて文字によって記された「史料」と、モノや景観などによって遺された「資料」とにわけることができます。文字は、古くは、亀の甲羅、獣の骨、木、石などに刻まれたり、記されたりしてきました。その後、このように文字が刻まれた、あるいは記されたものが、集められて本として編まれていきました。前年度の講座では、史料に刻まれた文字そのものを読んだり書いたりしてみました。本講座では、本(書物)の誕生から、アジア史において本を編むということ、本を贈るということなどに着目して、本のもつ政治的・社会的意味を考えたいと思います。

【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費

6/26(火)【フィールドワーク】自由参加(現地集合14:30)印刷博物館(文京区)

【講義概要】
第1回 5月 8日(火) 書籍の誕生―中国古代の場合
文字による記録が書籍を生み、読者層を獲得するまでをみる。

第2回 5月22日(火) 正史の編纂―事実と権力の狭間
王朝の正統性を示すために編纂された正史。その編纂に秘められた史家の苦悩を読み解く。

第3回 6月 5日(火) 本の出版と本屋の誕生―木版と活字
印刷技術の普及と向上により本が商品となっていく過程を、中国とヨーロッパについて比較する。

第4回 6月19日(火) 贈物としての書物―オスマン帝国における君臣間の贈答文化―
書物は王族への贈物として重宝された。祝祭を舞台にした16世紀オスマン帝国の贈答慣習を読み解く。

第5回 7月 3日(火) 「地方志」にみる中国いまむかし―なぜ編むのか、誰が読むのか―
「地方志」とはどんな書物か。「地方志」から、清末より現在に至る地方社会の躍動と奮闘がみえてくる。

備考

【教材】
配付資料

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 櫻井 智美
肩書き コーディネータ、明治大学文学部准教授
プロフィール 博士(文学)。京都大学文学部卒業。同大学院修了後、明治大学文学部専任講師を経て、2009年より現職。専門は、モンゴル帝国史・中国元代史。主な論著に、『中国近世社会の秩序形成』(岩井茂樹編、人文科学研究所、共著)、『クビライの華北支配の一形象―懐孟地区の祭祀と教育―』(駿台史学124)、『元大都的東岳廟建設与祭祀』(元史論叢13)がある。
名前 ?村 武幸
肩書き 明治大学文学部准教授
プロフィール 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾・国士舘・日本大学等非常勤講師、三重大学人文学部准教授を経て現職。
名前 会田 大輔
肩書き 明治大学文学部兼任講師
プロフィール 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(DC)、明治大学文学部専任助手、埼玉大学非常勤講師、国士舘大学非常勤講師等を経て現職。
名前 奥 美穂子
肩書き 明治大学文学部兼任講師
プロフィール 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。2014年より現職。専門は、前近代オスマン帝国社会史。特に、国家行事としての祝祭の問題を主題に研究を進める。主論文に「オスマン帝国における1582年祝祭のプログラム復元:「王の祝祭」にみるイスタンブル都市社会の一断面」『比較都市史研究』32-1号(2013年)など。
名前 高田 幸男
肩書き 明治大学文学部教授
プロフィール 昭和36年東京生まれ。昭和58年明治大学文学部卒、平成5年同大学院博士後期課程退学。昭和62年~平成元年中国南京大学に留学。専門は中国近現代史、中国江南地域社会史、中国近代教育史。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.