遊学モニターレポート

セカンドアカデミーを通じて講座を受講なさった方々に、実際の講座の様子をご紹介いただく、『遊学モニターレポート』、 第7回目の今回は東京の上智大学の「地球環境学Ⅰ 温暖化と循環社会」を受講した佐々木偉彰(40代、男性)のレポートです。


-大変充実した内容の講座ですが、いつごろから開催されているのですか
今回の『地球環境学ⅠⅡ』の姉妹講座に、『地球環境と科学技術』があるのですが、
それも含めると、約10年前からです。地球環境問題に関心が高かった三菱商事さん
の協力も頂きスタートしました。
-10年前からですか!!地球温暖化が切実な問題となったのは、つい2~3年前かと思っていたのですが、10年前からとは驚きました。講座の構成で工夫されているところを教えてください。
やはり大学の講座ですから、理論的な面が重要ですが、それとともに実際の事例などの「生」情報も学生に見せたい。理論的な面は当校(上智大学)の先生で筋道を立てるとともに、各界の最前線の情報の紹介を外部の先生にお願いしました。実際に受講された感想はどうですか?(逆質問)
-いや(ドギマギしながら)-、地球環境の現状から始まり、規制、環境税、排出権取引、CSRと「絶望したり」「希望が見えたり」で各講座がストーリ仕立てになっていて感心しています。
ありがとう。


-英語ですか、面白いかもしれませんね(内心、絶対無理と思いつつ)。最後に先生のご専門(政治経済学)から見た、地球環境に関するご提言をお願いします。
地球環境の問題をエネルギーの観点から言うと
1)省エネ、省資源
2)代替エネルギー
3)人口抑制
とありますが、石油からの代替エネルギーとしては「天然ガス」がキーワードです。
太陽エネルギー、風力発電などありますが、あくまで補完的です。分布、量ともに天然ガスが本命です。
-ありがとうございました。これから天然ガスと聞くと、植村先生のことを思い浮かべるようにします(笑)。
