講座詳細情報
申し込み締切日:2016-10-10 / 健康・介護 / 学内講座コード:330611
一生介護要らずを目指す健康管理術
- 開催日
- 10月17日(月)~12月 5日(月)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 16,556円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 19,051円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
超高齢化社会を迎え、平均寿命の伸びとともに100歳まで生きられる方々は2015年に6万人を超えられました。健康寿命を延ばしながら暮らしていくためには、身体や心に良いとされている生活習慣を積み重ねていくことが大切です。ここでは生活習慣が関連する身体症状を上手にコントロールするための知識と毎日の身体活動を滞らせないための基本的な筋力トレーニングとストレッチングを行います。
【講義概要】
70歳を過ぎると男女ともに日常生活活動レベルが低下するというデータがあります。日常生活活動レベルの持続的な低下は、介護が必要となるリスクを増加させてしまいます。活動量が低下する原因となるメタボリックならびにロコモティブシンドロームについて正しい知識を習得しながら、生活活動レベルの低下を防ぐために、日常生活をトレーニングに変えるコツを学んでください。楽しく、少しだけきついトレーニングを体験して、自分自身の身体への意識を呼び起こしていただく講座です。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/17(月) 元気に暮らすコツ~人それぞれなりに共通項がある!
第2回 2016/10/31(月) メタボリックシンドローム~代謝異常により動脈硬化危険度アップ
第3回 2016/11/ 7(月) 血圧コントロールに有効な生活習慣
第4回 2016/11/14(月) 血糖コントロールに有効な生活習慣
第5回 2016/11/21(月) ロコモティブシンドローム~骨・関節疾患による身体活動低下を防ぐ
第6回 2016/11/28(月) 骨粗しょう症による骨折を防ぐ生活習慣
第7回 2016/12/ 5(月) 認知症予防に運動は有効~福岡県久山町研究より
超高齢化社会を迎え、平均寿命の伸びとともに100歳まで生きられる方々は2015年に6万人を超えられました。健康寿命を延ばしながら暮らしていくためには、身体や心に良いとされている生活習慣を積み重ねていくことが大切です。ここでは生活習慣が関連する身体症状を上手にコントロールするための知識と毎日の身体活動を滞らせないための基本的な筋力トレーニングとストレッチングを行います。
【講義概要】
70歳を過ぎると男女ともに日常生活活動レベルが低下するというデータがあります。日常生活活動レベルの持続的な低下は、介護が必要となるリスクを増加させてしまいます。活動量が低下する原因となるメタボリックならびにロコモティブシンドロームについて正しい知識を習得しながら、生活活動レベルの低下を防ぐために、日常生活をトレーニングに変えるコツを学んでください。楽しく、少しだけきついトレーニングを体験して、自分自身の身体への意識を呼び起こしていただく講座です。
【各回の講義予定】
第1回 2016/10/17(月) 元気に暮らすコツ~人それぞれなりに共通項がある!
第2回 2016/10/31(月) メタボリックシンドローム~代謝異常により動脈硬化危険度アップ
第3回 2016/11/ 7(月) 血圧コントロールに有効な生活習慣
第4回 2016/11/14(月) 血糖コントロールに有効な生活習慣
第5回 2016/11/21(月) ロコモティブシンドローム~骨・関節疾患による身体活動低下を防ぐ
第6回 2016/11/28(月) 骨粗しょう症による骨折を防ぐ生活習慣
第7回 2016/12/ 5(月) 認知症予防に運動は有効~福岡県久山町研究より
備考
【ご受講に際して】
◆動きやすい服装をご持参ください。
◆室内履きの靴、給水用の飲み物、タオルを持参してください。
◆動きやすい服装をご持参ください。
◆室内履きの靴、給水用の飲み物、タオルを持参してください。
講師陣
名前 | 古田 裕子 |
---|---|
肩書き | オフィス・ケア所属ヘルスケアアドバイザー、薬剤師 |
プロフィール | 1959年兵庫県生まれ。京都薬科大学薬学部卒業。薬剤師としての経験を生かしながらトレーニング、栄養を学び、サンフレッチェ広島のサプリメントならびに栄養アドバイザー、企業・自治体の健康管理アドバイザーとしての経歴あり。早稲田大学講師を経て、現在は介護予防のトータルコーディネイターとしても活躍中。著書には『中高年からの健康スポーツ入門読本』、『サプリメント活用事典』など。 |