講座詳細情報
申し込み締切日:2023-05-27 / その他教養 / 学内講座コード:23SSL01
ビールを知る。 実は奥深いビールの世界を知識と官能の両面から理解する。
- 開催日
 - 6月3日(土)
 
- 講座回数
 - 1
 
- 時間
 - 15:00~16:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 4,000円
 - 定員
 - 50
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
ビールの美味しさは泡にあり、「泡もビール」と言ったりもします。お酒の席で最初の一杯に選ばれることの多いビールですが、実は奥深い世界でもあります。世界中にはさまざまなビールがありますが、それぞれのビールは文化や地理的な背景や環境をもとに発展してきました。
アサヒビールで中国初のスーパードライ製造立ち上げから工場長まで務めた経験を活かし、現在は軽井沢ブルワリー株式会社で「爽やかで何杯飲んでも飽きのこないビール」を追求しています。大手ならではの強さもあれば、地元密着型のブルワリーならではの良さもあるビール。双方の視点から、ビールはどうやって作られるのか、そして美味しさには何が関係しているのかなど身近なことから、美味しさの秘訣まで、単なる飲み物ではないビールについて学びます。
本講座については、会場受講がございます。会場受講の方には講座終了後に試飲を行います。
詳しくは下記URLサイトにてご確認ください。
〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=510636〉
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp〉でご確認ください。
アサヒビールで中国初のスーパードライ製造立ち上げから工場長まで務めた経験を活かし、現在は軽井沢ブルワリー株式会社で「爽やかで何杯飲んでも飽きのこないビール」を追求しています。大手ならではの強さもあれば、地元密着型のブルワリーならではの良さもあるビール。双方の視点から、ビールはどうやって作られるのか、そして美味しさには何が関係しているのかなど身近なことから、美味しさの秘訣まで、単なる飲み物ではないビールについて学びます。
本講座については、会場受講がございます。会場受講の方には講座終了後に試飲を行います。
詳しくは下記URLサイトにてご確認ください。
〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=510636〉
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp〉でご確認ください。
備考
社会人全般
講師陣
| 名前 | 渡邊 春樹 | 
|---|---|
| 肩書き | 軽井沢ブルワリー株式会社 専務取締役 | 
| プロフィール | - | 
