講座詳細情報
申し込み締切日:2021-09-02 / その他教養 / 学内講座コード:21SSL06
【会場】近世英国における読書とは?~書物に残された近世英国人の読書の痕跡を読み解く
- 開催日
 - 2021年09月09日(木)
 
- 講座回数
 - 1
 
- 時間
 - 14:00~15:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 3,500円
 - 定員
 - 20
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座概要】
皆さんはどこでどのように本を読みますか。自分が読む本は買ったものでしょうか?それとも図書館で借りた本?本に書き込みをしますか?それとも買ったばかりのようにきれいな状態を保ちますか?読み終わった本はどこにしまいますか?カバーはしますか?何度も読み返す本はありますか?
私たちの読書の目的は様々であり、その目的によって読書の方法や本との付き合い方が変わります。それは数百年前の英国でも同様でした。近世英国人が読んだ書物(写本及び印刷本)の多くには、なんらかの読書の痕跡(テクストに引かれた線やマーク、余白に書かれたコメント、試し書き、サイン、絵など)が残されています。これらの痕跡から、近世英国における読書の世界を覗いてみませんか。
本講座については、オンライン受講がございます。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=383311〉
【キャンセルポリシー】区分B
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約でご確認ください。
皆さんはどこでどのように本を読みますか。自分が読む本は買ったものでしょうか?それとも図書館で借りた本?本に書き込みをしますか?それとも買ったばかりのようにきれいな状態を保ちますか?読み終わった本はどこにしまいますか?カバーはしますか?何度も読み返す本はありますか?
私たちの読書の目的は様々であり、その目的によって読書の方法や本との付き合い方が変わります。それは数百年前の英国でも同様でした。近世英国人が読んだ書物(写本及び印刷本)の多くには、なんらかの読書の痕跡(テクストに引かれた線やマーク、余白に書かれたコメント、試し書き、サイン、絵など)が残されています。これらの痕跡から、近世英国における読書の世界を覗いてみませんか。
本講座については、オンライン受講がございます。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
〈https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=383311〉
【キャンセルポリシー】区分B
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約でご確認ください。
備考
【対象】
社会人全般、大学生
社会人全般、大学生
講師陣
| 名前 | 張替 涼子 | 
|---|---|
| 肩書き | 東京理科大学 理学部第一部 教養学科 講師 | 
| プロフィール | - | 
