講座詳細情報
申し込み締切日:2017-07-09 / 自然科学・環境:その他教養 / 学内講座コード:17B021
夏休み科学実験教室(1) 偏光観察鏡作りと鉱物の観察~偏光観察鏡を作って鉱物の性質を調べよう~
- 開催日
- 2017/7/16(日)
- 講座回数
- 1
- 時間
- 13:30~17:00
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 4,600円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座概要】
石、つまり岩石や鉱物は、専用の「偏光顕微鏡」という道具を使うと詳しく調べることができます。高価な偏光顕微鏡と基本的に同じ構造の「偏光観察鏡」を作ってみましょう。意外と簡単にできあがります。「偏光観察鏡」ができたら、まずは身の周りの様々な物を観察します。「結晶」か「結晶でないか」の区別ができます。次に、鉱物や岩石の性質を調べてみましょう。鉱物や岩石を調べるためには「薄片作成」という準備が必要です。少し根気がいりますが、時間をかければ完成します。自分で作った「岩石薄片」を自分で作った「偏光観察鏡」で調べてみませんか?
石、つまり岩石や鉱物は、専用の「偏光顕微鏡」という道具を使うと詳しく調べることができます。高価な偏光顕微鏡と基本的に同じ構造の「偏光観察鏡」を作ってみましょう。意外と簡単にできあがります。「偏光観察鏡」ができたら、まずは身の周りの様々な物を観察します。「結晶」か「結晶でないか」の区別ができます。次に、鉱物や岩石の性質を調べてみましょう。鉱物や岩石を調べるためには「薄片作成」という準備が必要です。少し根気がいりますが、時間をかければ完成します。自分で作った「岩石薄片」を自分で作った「偏光観察鏡」で調べてみませんか?
備考
対象:小中学生
会場:神楽坂/6号館4階理科実験室
テキスト:プリントを配付
備考:
◆動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
◆保険料、材料費は受講料に含まれます。
◆Web申込時は受講される方ご本人(お子様)のお名前でお申し込みください。
◆小学3年生以下の方が参加を希望する場合は、保護者1名が付き添いしてください。その際、保護者の方の申し込みは不要です。
会場:神楽坂/6号館4階理科実験室
テキスト:プリントを配付
備考:
◆動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
◆保険料、材料費は受講料に含まれます。
◆Web申込時は受講される方ご本人(お子様)のお名前でお申し込みください。
◆小学3年生以下の方が参加を希望する場合は、保護者1名が付き添いしてください。その際、保護者の方の申し込みは不要です。
講師陣
名前 | 関 陽児 |
---|---|
肩書き | - |
プロフィール | 東京理科大学理工学部教養 教授 博士(工学) 専攻分野:水文地質学 東北大学卒業、秋田大学大学院博士課程修了。皆さんを地学好きにする方法を考えているときが一番楽しい。 |
