講座詳細情報
申し込み締切日:2022-10-31 / 芸術・文化 / 学内講座コード:401060
能楽師に聞く能〈卒都婆小町〉の魅力
- 開催日
 - 11月 1日(火)
 
- 講座回数
 - 1回
 
- 時間
 - 15:00~16:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 2,000円
 - 定員
 - 22
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
能には、百歳となった小野小町が落ちぶれて物乞いをする姿などを描く老女物というジャンルがあります。老女物は高度な技術を要する最高秘曲と位置付けられ、非常に重く大切に扱われています。老女物のひとつである〈卒都婆小町〉を今年12月に喜多能楽堂で披く(初演すること)予定のシテ方喜多流能楽師の大村定氏に、その魅力をお聞きします。実演もご披露頂く予定です。
【講座スケジュール】
第1回11月 1日(火) (1)能楽師に聞く能〈卒都婆小町〉の魅力
能には、百歳となった小野小町が落ちぶれて物乞いをする姿などを描く老女物というジャンルがあります。老女物は高度な技術を要する最高秘曲と位置付けられ、非常に重く大切に扱われています。老女物のひとつである〈卒都婆小町〉を今年12月に喜多能楽堂で披く(初演すること)予定のシテ方喜多流能楽師の大村定氏に、その魅力をお聞きします。実演もご披露頂く予定です。
【講座スケジュール】
第1回11月 1日(火) (1)能楽師に聞く能〈卒都婆小町〉の魅力
備考
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 三浦 裕子 | 
|---|---|
| 肩書き | 本学教授・本学能楽資料センター長 | 
| プロフィール | 東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。 著書に『能・狂言の音楽入門』、『初めての能・狂言』(共著)、『面からたどる能楽百一番』など。  | 
  
| 名前 | 大村 定 | 
|---|---|
| 肩書き | シテ方喜多流能楽師・日本能楽会会員 | 
| プロフィール | 1949年、大村武の三男として広島に生まれる。十五世喜多実に師事。 〈翁〉〈道成寺〉〈石橋〉〈望月〉〈定家〉などを披く。喜多流職分会同人。日本能楽会会員。 2018年12月に主宰する「名曲能の会」で老女物の〈鸚鵡小町〉を披く予定(於、喜多能楽堂)。  | 
  
