講座詳細情報
申し込み締切日:2019-10-02 / 日本史 / 学内講座コード:312043
すきすき大好き古建築6―古建築の細部意匠2―
- 開催日
- 10月 3日(木)~12月 5日(木)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:00~11:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
テキスト『改訂 伝統のディテール』に掲載された各項目にそって,話題を拾いながらより各項目の理解を深めることにします.「石造」の項目については「日本の石造文化」として日本の石造文化史を通観してみます.また「軸部」については,法隆寺金堂や法隆寺東院礼堂,興福寺東院堂に共通する柱高さの特徴とその性格について考えてみます.「扉」については「幣軸構(へいじくがまえ)」にしぼって,その構成の不思議さとその伝来を探ります.「床」については日本の高倉(たかくら)に注目してみます.などなど,各項目から拾った話題を中心に講座を進めます.
【講座スケジュール】
第1回10月 3日(木) 石造:日本の石造文化
第2回10月10日(木) 基礎:法隆寺東院のこと(付;礎石建ての意味)
第3回10月17日(木) 軸部1:柱の高さについて
第4回10月24日(木) 軸部2:貫長押(ぬきなげし)のこと
第5回10月31日(木) 組物と軒:三手先組物のこと
第6回11月 7日(木) 扉:幣軸構のこと
第7回11月14日(木) 窓:窓のこと
第8回11月21日(木) 壁:土壁のこと,また堂蔵のこと
第9回11月28日(木) 床:高倉(たかくら)のこと
第10回12月 5日(木) 補遺:講座中に話し漏らしたこと
テキスト『改訂 伝統のディテール』に掲載された各項目にそって,話題を拾いながらより各項目の理解を深めることにします.「石造」の項目については「日本の石造文化」として日本の石造文化史を通観してみます.また「軸部」については,法隆寺金堂や法隆寺東院礼堂,興福寺東院堂に共通する柱高さの特徴とその性格について考えてみます.「扉」については「幣軸構(へいじくがまえ)」にしぼって,その構成の不思議さとその伝来を探ります.「床」については日本の高倉(たかくら)に注目してみます.などなど,各項目から拾った話題を中心に講座を進めます.
【講座スケジュール】
第1回10月 3日(木) 石造:日本の石造文化
第2回10月10日(木) 基礎:法隆寺東院のこと(付;礎石建ての意味)
第3回10月17日(木) 軸部1:柱の高さについて
第4回10月24日(木) 軸部2:貫長押(ぬきなげし)のこと
第5回10月31日(木) 組物と軒:三手先組物のこと
第6回11月 7日(木) 扉:幣軸構のこと
第7回11月14日(木) 窓:窓のこと
第8回11月21日(木) 壁:土壁のこと,また堂蔵のこと
第9回11月28日(木) 床:高倉(たかくら)のこと
第10回12月 5日(木) 補遺:講座中に話し漏らしたこと
備考
講師陣
名前 | 河津 優司 |
---|---|
肩書き | 本学教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院博士後期課程修了。 国士舘大学・日本女子大学・学習院女子短期大学等の非常勤講師を経て、現在に至る。 日本建築史・アジア建築史・比較建築論を専門とする。 共著に『日本建築みどころ事典』(東京堂出版),『よくわかる古建築の見方』(JTB出版),『環境デザインの試行』(武蔵野大学出版会),『木砕之注文』,『世界建築史論集』(ともに中央公論美術出版社)など。 |