講座詳細情報
申し込み締切日:2014-10-20 / 芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:262067
歌舞伎、古今の名作
- 開催日
- 10月21日(火)~ 2月17日(火)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
歌舞伎の脚本を読み、ストーリーとテーマ、独特の演技・演出の特徴を理解してから、ビデオで鑑賞することにします。歌舞伎のレパートリーの中にもいろいろな種類があります。今回は、おおらかな古劇である歌舞伎十八番物から、人形浄瑠璃に基づく義太夫狂言、上方と江戸の世話物、真山青果・長谷川伸の新歌舞伎まで、それぞれの見どころ、聴きどころを探っていきます。
【講座スケジュール】
第1回10月21日(火) 「暫」 歌舞伎十八番(1)
第2回11月 4日(火) 「毛抜」 歌舞伎十八番(2)
第3回11月18日(火) 「摂州合邦辻」 義太夫狂言(1)
第4回12月 2日(火) 「梶原平三誉石切」 義太夫狂言(2)
第5回 1月 6日(火) 「伊勢音頭恋寝刃」 上方歌舞伎世話物
第6回 1月20日(火) 「籠釣瓶花街酔醒」 江戸幕末の世話物
第7回 2月 3日(火) 「元禄忠臣蔵」 新歌舞伎の世界(1)
第8回 2月17日(火) 「一本刀土俵入」 新歌舞伎の世界(2)
歌舞伎の脚本を読み、ストーリーとテーマ、独特の演技・演出の特徴を理解してから、ビデオで鑑賞することにします。歌舞伎のレパートリーの中にもいろいろな種類があります。今回は、おおらかな古劇である歌舞伎十八番物から、人形浄瑠璃に基づく義太夫狂言、上方と江戸の世話物、真山青果・長谷川伸の新歌舞伎まで、それぞれの見どころ、聴きどころを探っていきます。
【講座スケジュール】
第1回10月21日(火) 「暫」 歌舞伎十八番(1)
第2回11月 4日(火) 「毛抜」 歌舞伎十八番(2)
第3回11月18日(火) 「摂州合邦辻」 義太夫狂言(1)
第4回12月 2日(火) 「梶原平三誉石切」 義太夫狂言(2)
第5回 1月 6日(火) 「伊勢音頭恋寝刃」 上方歌舞伎世話物
第6回 1月20日(火) 「籠釣瓶花街酔醒」 江戸幕末の世話物
第7回 2月 3日(火) 「元禄忠臣蔵」 新歌舞伎の世界(1)
第8回 2月17日(火) 「一本刀土俵入」 新歌舞伎の世界(2)
講師陣
| 名前 | 羽田 昶 |
|---|---|
| 肩書き | 本学客員教授 |
| プロフィール | 1939年(昭和14)東京生。國學院大學文学部卒。海城高等学校・開成高等学校教諭、東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、2000-2010年(平成12-22)武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授。その間、2002年(平成14)より同大学能楽資料センター長。現在、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究。 著書(共著)に『狂言・鑑賞のために』(1974、保育社)、『能・本説と展開』(1977、桜楓社)、『能の作者と作品』(1987、岩波書店)、『能の囃子事』(1990、音楽之友社)、『能楽大事典』(2012、筑摩書房)ほか。 |
