検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2012-10-03 / 芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:242062

文楽で楽しむ『仮名手本忠臣蔵』

主催:武蔵野大学 社会響創センター事務課武蔵野大学 三鷹サテライト教室(東京都)]
問合せ先:武蔵野大学 社会響創センター事務課 TEL:042-468-3222
開催日
未定
講座回数
時間
13:00-14:30 ( 第5回は、文楽鑑賞教室参加)
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
7,500円
定員
30
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
ユネスコの世界無形遺産に登録されている人形浄瑠璃文楽は、日本が誇る伝統芸能ですが、高齢化や財政難、観客減少で存立の危機にあります。多くの人に文楽を知っていただき楽しんでいただく「文楽を楽しむ」講座の第二部は、通し狂言『仮名手本忠臣蔵』の名場面をDVD でご紹介し、そのおもしろさや魅力を分かりやすくご案内します。江戸期以来庶民に愛好された国民的戯曲の忠臣蔵は、文楽歌舞伎のほか映画、演劇、講談、落語、浮世絵、文学作品にも広くとりあげられ、多彩、多様に楽しまれてきました。文楽をはじめて楽しみたい方への文楽入門講座とし、12月は国立劇場の文楽鑑賞教室に参加します。

日程 内容
第1回  2012/10/04
文楽の魅力と「仮名手本忠臣蔵」の人間ドラマ

第2回  2012/10/18
忠臣蔵の男たち―忠義と欲望の悲喜劇

第3回  2012/11/01
忠臣蔵の女性たち―邪恋や葛藤の悲劇

第4回  2012/11/15
文楽・歌舞伎の最高傑作「仮名手本忠臣蔵」名場面

第5回  2012/12/
国立劇場主催「文楽鑑賞教室参加」(12/4~16の間、日程未定)
 (入場料等実費は別途)

備考

【教材】
『ぶんらくの本』 日本芸術文化振興会 2012年3月 500円

講師陣

名前 鈴木 隆敏
肩書き 慶應義塾大学大学院講師
プロフィール 1962年、慶應義塾大学文学部卒業。株式会社産経新聞社入社、編集局社会部など。同社常務取締役販売担当、夕刊フジ代表などを経て、1998年~2004年、財団法人彫刻の森美術館、上野の森美術館館長。2005年~現在、慶應義塾大学大学院アートマネジメント分野講師。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.