講座詳細情報
申し込み締切日:2023-07-04 / その他教養 / 学内講座コード:23121211
和の空間―庭―(午後クラス)【ハイブリッド/オンライン】 ―より一層の楽しみ方―【Zoom/日本の文化・歴史/その他/】
- 開催日
- 7月12日(水)、 7月26日(水)、 8月 2日(水)、 8月23日(水)、 8月30日(水)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 13,200円
- 定員
- 90
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
【ハイブリッド/対面】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス)
講座詳細
【講座趣旨】
日本庭園はなんとなく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっとした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石をおいて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、コツなどを、写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいります。受講された方々が日本庭園のエキスパートになれる講座です。
【特記事項】
バーチャルフィールドワークとは、スチール写真を使って、あたかも庭園を廻遊していくような形で解説となります。
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:2023年 7月 4日(火)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 7月12日(水) 講師が語る全国の名庭(3)「毛越寺庭園」
全国屈指の平安時代の庭園です。国の特別名勝にも指定されている庭園で、その魅力を余すところなお話したいと思います。
第2回 7月26日(水) バーチャルフィールドワーク「櫻花亭・花畑記念庭園」
足立区区政50周年記念で作庭された本格的日本庭園です。現地に訪れたような視点で、本庭の魅力をお話していきます。
第3回 8月 2日(水) 日本全国の庭石について(6)
日本に存在する美しい石を紹介し、庭園にどのように使われてきたのか、各地方ごとに分類して、特徴や魅力をお話していきます。今回は第六回目となります。
第4回 8月23日(水) 今日の名庭を紐解く(18)「圓徳院庭園」
桃山時代に伏見化粧御殿前に作庭された力強く優美な庭園です。その美がどこにあるのか、作庭された時代の特徴とともに、その魅力を紐解きます。
第5回 8月30日(水) 重森三玲・完途・千青3人の庭園と考え方「千青編」
重森の庭園は三者三様で、各々独自の考え方に基づいて作庭されています。今回は第三回目で、本講座講師の千青に付いてお話します。
日本庭園はなんとなく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっとした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石をおいて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、コツなどを、写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいります。受講された方々が日本庭園のエキスパートになれる講座です。
【特記事項】
バーチャルフィールドワークとは、スチール写真を使って、あたかも庭園を廻遊していくような形で解説となります。
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:2023年 7月 4日(火)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 7月12日(水) 講師が語る全国の名庭(3)「毛越寺庭園」
全国屈指の平安時代の庭園です。国の特別名勝にも指定されている庭園で、その魅力を余すところなお話したいと思います。
第2回 7月26日(水) バーチャルフィールドワーク「櫻花亭・花畑記念庭園」
足立区区政50周年記念で作庭された本格的日本庭園です。現地に訪れたような視点で、本庭の魅力をお話していきます。
第3回 8月 2日(水) 日本全国の庭石について(6)
日本に存在する美しい石を紹介し、庭園にどのように使われてきたのか、各地方ごとに分類して、特徴や魅力をお話していきます。今回は第六回目となります。
第4回 8月23日(水) 今日の名庭を紐解く(18)「圓徳院庭園」
桃山時代に伏見化粧御殿前に作庭された力強く優美な庭園です。その美がどこにあるのか、作庭された時代の特徴とともに、その魅力を紐解きます。
第5回 8月30日(水) 重森三玲・完途・千青3人の庭園と考え方「千青編」
重森の庭園は三者三様で、各々独自の考え方に基づいて作庭されています。今回は第三回目で、本講座講師の千青に付いてお話します。
備考
【教材】
配付資料
※毎回、取り上げる題目に沿った講師作成の配付資料とします。
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
配付資料
※毎回、取り上げる題目に沿った講師作成の配付資料とします。
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 重森 千靑 |
---|---|
肩書き | 作庭家・京都工芸繊維大学非常勤講師・広島市立大学非常勤講師・西北農林科学大学高級講師 |
プロフィール | 重森三玲、完途と、三代に渡って日本庭園の作庭及び古庭園の実測調査、修復などをおこなっている。それらの豊富な資料と、実際の庭園つくりの両面から、フィールドワークを重視した日本庭園を考察している。そしてその経験やデータを駆使して、より多くの方々にわかりやすく日本庭園の魅力を伝える活動をおこなっている。 |

関連講座
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
【ハイブリッド/対面】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス)