講座詳細情報
申し込み締切日:2022-05-17 / 日本史 / 学内講座コード:22120224
江戸名所めぐり 【Zoom/日本の文化・歴史/】
- 開催日
- 5月25日(水)、 6月 1日(水)、 6月15日(水)、 6月22日(水)、 7月 6日(水)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,900円
- 定員
- 90
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
江戸の名所は浮世絵などに多く描かれ、知られており、現在でも名所として賑わっているところもあります。浮世絵となって知られている名所も多くあります。浮世絵だけでなく、江戸時代のガイドブックのような本にも、江戸名所は登場します。名所にまつわる由緒来歴や周辺の様子、産物など様々な情報が紹介されています。文字や絵でかかれた江戸名所から、当時の賑わいや人々の行楽の様子を探ってみませんか。
【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/61fc8377ef6e7
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどを数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)
【特記事項】
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:5月17日(火)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 5月25日(水) とげぬき地蔵高岩寺
豊島区巣鴨3丁目にある曹洞宗寺院、曹洞宗の3大祈祷寺の一つ。病気平癒を祈願すると利益があるとされています。
第2回 6月 1日(水) 永代橋
元禄11年(1698)に架けられました。文化4年(1807)には人が橋に詰めかけたため、橋が落ち、大勢の犠牲者が出ました。
第3回 6月15日(水) 青山善光寺
本尊は、阿弥陀如来で、慶長6年(1601)に谷中に創立されました。その後、火事で焼失したため、宝暦2年(1705)に現在の場所に移転しました。
第4回 6月22日(水) 葛飾八幡宮
平安時代に、京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まりとされます。下総国の総鎮守で、千葉県市川市にあります。
第5回 7月 6日(水) 築地本願寺
京都西本願寺の別院として建立されました。明暦の大火(明暦3年・1657)によって被害を受け、現在の場所に移転しました。
江戸の名所は浮世絵などに多く描かれ、知られており、現在でも名所として賑わっているところもあります。浮世絵となって知られている名所も多くあります。浮世絵だけでなく、江戸時代のガイドブックのような本にも、江戸名所は登場します。名所にまつわる由緒来歴や周辺の様子、産物など様々な情報が紹介されています。文字や絵でかかれた江戸名所から、当時の賑わいや人々の行楽の様子を探ってみませんか。
【紹介動画】
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/61fc8377ef6e7
※本動画は、担当講師が講座の魅力やねらいなどを数分でまとめたものです。お申込みの参考にしてください。
(ストリーミング動画です。通信費は視聴者負担となります。)
【特記事項】
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:5月17日(火)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 5月25日(水) とげぬき地蔵高岩寺
豊島区巣鴨3丁目にある曹洞宗寺院、曹洞宗の3大祈祷寺の一つ。病気平癒を祈願すると利益があるとされています。
第2回 6月 1日(水) 永代橋
元禄11年(1698)に架けられました。文化4年(1807)には人が橋に詰めかけたため、橋が落ち、大勢の犠牲者が出ました。
第3回 6月15日(水) 青山善光寺
本尊は、阿弥陀如来で、慶長6年(1601)に谷中に創立されました。その後、火事で焼失したため、宝暦2年(1705)に現在の場所に移転しました。
第4回 6月22日(水) 葛飾八幡宮
平安時代に、京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まりとされます。下総国の総鎮守で、千葉県市川市にあります。
第5回 7月 6日(水) 築地本願寺
京都西本願寺の別院として建立されました。明暦の大火(明暦3年・1657)によって被害を受け、現在の場所に移転しました。
備考
【教材】
配付資料
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
配付資料
会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
講師陣
名前 | 圭室 文雄 |
---|---|
肩書き | 明治大学名誉教授 大乗淑徳学園理事 |
プロフィール | 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。 |
名前 | 齊藤 智美 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部史学地理学科兼任講師 文京ふるさと歴史館専門員 |
プロフィール | 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了 博士(史学) 著書に『『江戸名所図会』の研究』がある。 |