講座詳細情報
申し込み締切日:2022-04-29 / 日本史 / 学内講座コード:22120214
古代日本と朝鮮渡来文化 山城国における渡来文化の受容と展開をさぐる【Zoom/日本の文化・歴史/世界の文化・歴史/】
- 開催日
- 5月12日(木)、 5月26日(木)、 6月 9日(木)、 6月23日(木)、 7月 7日(木)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 17:00~18:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,900円
- 定員
- 90
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
古代朝鮮から渡来人が日本に住み着くようになるのは、4世紀後半から5世紀初期以降の時期とされるが、古くは紀元前3世紀頃の弥生時代から定住したと考えられています。朝鮮半島からいち早く来日した渡来人は、最初は近畿やその近隣に抱擁され、高度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・提供し、彼らもまたその地域を新生活の場としたのであります。本講座では、山城国葛野郡太秦を本拠地とする古代日本の最大の渡来氏族である秦氏をめぐって、豊富な知識と技術を持って当時の日本社会と文化に大きな影響を与えた秦氏の実態について、迫ってみたいと思います。
【特記事項】
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:4月29日(金)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 5月12日(木) 弓月君の渡来伝承
秦氏の祖とされる弓月君の渡来伝承について、ルーツと秦氏の成立などを検証します。
第2回 5月26日(木) 秦氏と伊奈利社・松尾大社
秦氏は伏見稲荷大社・松尾大社を氏神として祀っており、養蚕・機織・農耕・酒造との関連を解説します。
第3回 6月 9日(木) 秦酒公の伝承と大酒神社
大酒神社の社名は、秦酒公を祀ったため「大避」から改めたと伝え、秦酒公との関わりを考察します。
第4回 6月23日(木) 秦河勝と聖徳太子
秦河勝は秦氏の族長的な人物としての聖徳太子の下で活躍した人物であり、二人の関係について解説します。
第5回 7月 7日(木) 秦河勝と広隆寺の創建
秦河勝が秦氏の氏寺として創建した広隆寺は、峰岡寺とも秦寺とも呼ばれ、秦河勝と広隆寺をめぐる諸問題を検討します。
古代朝鮮から渡来人が日本に住み着くようになるのは、4世紀後半から5世紀初期以降の時期とされるが、古くは紀元前3世紀頃の弥生時代から定住したと考えられています。朝鮮半島からいち早く来日した渡来人は、最初は近畿やその近隣に抱擁され、高度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・提供し、彼らもまたその地域を新生活の場としたのであります。本講座では、山城国葛野郡太秦を本拠地とする古代日本の最大の渡来氏族である秦氏をめぐって、豊富な知識と技術を持って当時の日本社会と文化に大きな影響を与えた秦氏の実態について、迫ってみたいと思います。
【特記事項】
※本講座はリアルタイム配信型(見逃し配信付き)となります。
■見逃し配信視聴方法(収録動画のストリーミング配信)
各回実施日の翌々日(日・祝日を除く)21時までに会員のページ「マイページ」に公開します。
視聴期限は、最終回の収録動画を公開してから2週間後です。期間中は何度でも視聴できます。
見逃し配信に関する詳細及び注意事項は、下記「オンライン講座ご受講にあたって」をご確認ください。
※お申込み前に必ずオンライン講座ご受講にあたってをご確認ください。
※初めてZoomをご利用になる方は、Zoomご利用ガイドをご覧ください。
■申込締切日:4月29日(金)
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 5月12日(木) 弓月君の渡来伝承
秦氏の祖とされる弓月君の渡来伝承について、ルーツと秦氏の成立などを検証します。
第2回 5月26日(木) 秦氏と伊奈利社・松尾大社
秦氏は伏見稲荷大社・松尾大社を氏神として祀っており、養蚕・機織・農耕・酒造との関連を解説します。
第3回 6月 9日(木) 秦酒公の伝承と大酒神社
大酒神社の社名は、秦酒公を祀ったため「大避」から改めたと伝え、秦酒公との関わりを考察します。
第4回 6月23日(木) 秦河勝と聖徳太子
秦河勝は秦氏の族長的な人物としての聖徳太子の下で活躍した人物であり、二人の関係について解説します。
第5回 7月 7日(木) 秦河勝と広隆寺の創建
秦河勝が秦氏の氏寺として創建した広隆寺は、峰岡寺とも秦寺とも呼ばれ、秦河勝と広隆寺をめぐる諸問題を検討します。
備考
【講座をお薦めする方】
古代日本における渡来人や渡来文化に興味をお持ちの方。
【教材】
配付資料
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
古代日本における渡来人や渡来文化に興味をお持ちの方。
【教材】
配付資料
※会員のページ「マイページメニュー」の「オンライン講座視聴・資料ダウンロード」にてダウンロードしていただきます。
講師陣
名前 | 金 任仲 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部兼任講師 |
プロフィール | 明治大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。著書に『古代日本と朝鮮渡来文化』(明治大学リバティアカデミー)、『華厳縁起の研究』(宝庫社)、『華厳縁起―元暁絵・義湘絵』(民俗苑)、『西行和歌と仏教思想』(笠間書院)、『放浪、遍歴、乞食行脚』(創元社、共著)。論文に「新羅僧義湘と善妙の説話」(『文芸研究』118号、2012)、「日本華厳宗祖師・元暁」(『淵民学志』29輯、2018)、「高句麗僧慧慈と聖徳太子」(『文芸研究』139号、2019)、『日本三論宗祖師・慧灌』(『淵民学志』33輯、2020)など。 |