検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2019-09-26 / その他教養 / 学内講座コード:19220026

日本の伝統芸能(話芸)を学ぶ・楽しむ 講談・落語、浪曲

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 4日(金)、10月11日(金)、10月25日(金)、11月 1日(金)、11月 8日(金)、11月23日(土)、11月29日(金)、12月 6日(金)
講座回数
8回
時間
14:00~15:30(11月1日と11月23日は12:00~16:00)
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
21,450円
定員
40
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
日本の伝統芸能である講談・落語・浪曲のトッププロにより、それぞれの話芸についての講義の後、話芸の実演をしていただきます。伝統芸能を楽しみたい方、日本を再発見したい方、話し方のスキルを向上させたい方にお薦めします。座学だけでなく、寄席および寄席周辺の史跡を探訪するフィールドワークが2回(人気若手講談師のガイド付き)あることもこの講座のウリです。ちなみに、寄席の入場料は受講料の中に含まれています。

【特記事項】
※11/23のみ土曜日
※11/1と11/23は12:00~16:00

※フィールドワークに関わる費用は入場料以外別途実費
※入場料は受講料に含まれています。
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。

【講義概要】
第1回 10月 4日(金) 講談:心を伝えるには
台本に書かれているものをお客様に伝えるためには、そこに書かれている人の心を表現することが一番大事。

第2回 10月11日(金) 浪曲:樋口一葉の世界
澤孝子「十三夜」。澤雪絵「たけくらべ」。三味線:佐藤貴美江。

第3回 10月25日(金) 落語:非科学的な噺
落語の中には非科学的な噺が沢山あります。その中で「幽霊」、「化け物」の出てくる噺を口演します。

第4回 11月 1日(金) 【フィールドワーク】12:00 ~ 16:00
歴史散歩の後、浅草木馬亭で浪曲鑑賞

第5回 11月 8日(金) 浪曲:日本人の幸福感
東家三楽「貞女菊の井」、三味線:伊丹秀敏

第6回 11月23日(土) 【フィールドワーク】12:00 ~ 16:00
歴史散歩の後、お江戸日本橋亭で講談土曜特選鑑賞

第7回 11月29日(金) 講談:学者二題
(1)「高野長英」:恋をとるか学問をとるか波乱の人生。(2)「野口英世」:世界的な細菌学者の隠された一面。

第8回 12月 6日(金) 落語:笑いと健康
昔から一笑一若といわれる様に笑うと若返ります。中でも落語の笑いが一番。落語一席。

備考

【教材】
配付資料

※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 新田 功
肩書き コーディネータ 明治大学政治経済学部教授
プロフィール 明治大学大学院博士後期課程退学。明治大学政治経済学部卒業後、同学部専任助手、専任講師、助教授を経て1995年より現職。専門は、統計学・経済統計学。主著に『経済・経営時系列分析』(共著、白桃書房)、『クオリティ・オブ・ライフ』(翻訳、人間の科学社)、『持続可能な発展の経済学』(共訳、みすず書房)等。
名前 神田 すみれ
肩書き 講談協会監事
プロフィール 1980年2代目神田山陽に入門。1989年真打昇進。テレビ等多数出演。
名前 澤 孝子
肩書き 日本浪曲協会前会長
プロフィール 1954年浪曲師二代目広澤菊春に入門。1973年NHK第1回浪曲新人コンクール最優秀賞受賞。1982年芸術祭優秀賞受賞。2008年~2013年(3月まで)日本浪曲協会会長。
名前 宝井 琴星
肩書き 講談協会理事
プロフィール 1973年六代目宝井馬琴に入門。1979年二ツ目昇進。1985年真打昇進。古典だけでなく新作講談も多数。2011年6月の和泉校舎での学部間共通総合講座では「猿飛佐助」を好演。
名前 東家 三楽
肩書き 日本浪曲協会会長
プロフィール 金城大学短大部卒業。船舶会社勤務。1969~1994年正調名古屋甚句継承者、端唄、小唄師範。
1994年富士琴路に入門、冨士路子となる。2012年日本路曲協会会長就任(現在に至る)。2018年10月五代目東家三楽襲名
名前 瀧川 鯉昇
肩書き 落語芸術協会理事
プロフィール 1975年8代目春風亭小柳枝に入門。1990年真打昇進。1983年NHK新人落語コンクール最優秀賞受賞、1984年国立演芸場花形若手落語会金賞受賞、1996年文化庁主催第51回芸術祭優秀賞受賞。他受賞多数。本学農学部OB。
名前 春風亭 柳橋
肩書き 落語芸術協会副会長
プロフィール 1982年5月7代目春風亭柳橋に入門、前座名べん橋。1986年9月二つ目に昇進し、柏枝に改名。1993年5月真打ち昇進。2008年9月8代目春風亭柳橋を襲名。2011年から東京経済大学コミュニケーション学部客員教授。
名前 田辺 いちか
肩書き 講談二つ目、講談協会
プロフィール
名前 宝井 琴柑
肩書き (フィールドワーク案内役)今秋「真打・宝井琴鶴」に昇進予定
プロフィール 大学卒業後、出版社勤務を経て2006年に宝井琴星に入門。2010年二つ目に昇進。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.