検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2019-05-02 / その他教養 / 学内講座コード:19120033

全国古寺社めぐり

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
5月10日(金)~7月12日(金)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
25,000円
定員
60
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
全国の古寺社について考察します。春期講座では、全国9カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、それぞれの開山・開基・縁起・本尊・宗派・著名な歴代住職・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお5講と8講では、現地でのフィールドワークを実施します。

【特記事項】
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(講義内でご案内いたします)。
※フィールドワークに関わる費用は別途実費

【講義概要】
第1回 5月10日(金) 三井寺
園城寺ともいう。滋賀県大津市にある天台宗寺門派の本山。開山は円珍、開創は866年。
第2回 5月17日(金) 千妙寺
茨城県筑西市にある天台宗寺院。同地域の有力寺院(「田舎本寺」)であった。
第3回 5月24日(金) 寛永寺
東京都台東区にある天台宗寺院。開山は天海、開基は徳川秀忠。徳川将軍6人の墓がある。
第4回 5月31日(金) 本土寺(1)
千葉県松戸市にある日蓮宗寺院。江戸時代には不受不施派の拠点として数度の弾圧を受ける。
第5回 6月 7日(金) 【フィールドワーク】祐天寺
東京都目黒区にある浄土宗の寺院。開山は祐天、開創は1719年(フィールドワークを実施します)。
第6回 6月14日(金) 明星院
埼玉県桶川市にある真言宗智山派の寺院。真言宗関東十一檀林のひとつ。
第7回 6月21日(金) 伊勢神宮
三重県伊勢市にある神社。祭神は天照大神(内宮)、豊受大神(外宮)。近世には庶民信仰の拠点となる。
第8回 6月28日(金) 【フィールドワーク】本土寺(2)第4回講座で扱った本土寺を訪れ、フィールドワークを実施します。
第9回 7月 5日(金) 長谷寺
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の本山。開山は徳道、開創は686年。
第10回 7月12日(金) 法幢寺
北海道松前町にある曹洞宗寺院。江戸時代には蝦夷地における曹洞宗の中心寺院。

備考

【教材】
配付資料

※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 圭室 文雄
肩書き 明治大学名誉教授、大乗淑徳学園理事
プロフィール 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
名前 田中 洋平
肩書き 淑徳大学人文学部歴史学科助教
プロフィール 明治大学大学院文学研究科博士後期課程退学 博士(史学) 私立高等学校教諭を経て、現在淑徳大学人文学部歴史学科助教
専門は日本近世史/寺院経営史
主な著作『大学生のための日本近世史入門』(白鴎社 2018年)
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.