講座詳細情報
申し込み締切日:2019-01-18 / その他教養 / 学内講座コード:18270024
唱歌・童謡 読み聞かせ 文学として、楽曲として、唱歌・童謡の真の魅力に迫る
- 開催日
 - 1月26日(土)
 
- 講座回数
 - 1回
 
- 時間
 - 14:00~16:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - 3,000円
 - 受講料
 - 2,000円
 - 定員
 - 120
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
【ハイブリッド/対面】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
講座詳細
【講座趣旨】
明治期に国策として始まった「唱歌教育」には、現代の日本社会が失いかけているものが数多く「生きたことば」として遺っています。また大正時代の文学運動から誕生した「童謡」は、初めて曲が付けられた大正8年「かなりや」の誕生から、
2019年で100年目の節目を迎えます。単に歌うだけではなく、時に文学として作品を熟読玩味し、情操教育に燃えた文学者、作曲家たちのさまざまな人間模様を探るべく、日本で唯一、戦前から活動を続ける「音羽ゆりかご会」の実演にふれながら、「読み聞かせ」とのコラボレーションで作品の魅力に触れていきたいと考えています。
【特記事項】
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着120名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)
■ この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけ
ます。※ただし、会員になることはできません。
■受講料は、事前にお支払いが必要です。受付の際に『受講のご案内』をご提示ください。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■18220021 唱歌・童謡 読み聞かせをお申込みされた方はこちらの講座へのお申込みは不要です。
【講義概要】
第1回 1月26日(土) 【レクチャー&コンサート】唱歌・童謡 読み聞かせ
「音羽ゆりかご会」の歌声とともに、さまざまな作品の解
釈、読み聞かせによる「文学的魅力」の発掘を目指します。
明治期に国策として始まった「唱歌教育」には、現代の日本社会が失いかけているものが数多く「生きたことば」として遺っています。また大正時代の文学運動から誕生した「童謡」は、初めて曲が付けられた大正8年「かなりや」の誕生から、
2019年で100年目の節目を迎えます。単に歌うだけではなく、時に文学として作品を熟読玩味し、情操教育に燃えた文学者、作曲家たちのさまざまな人間模様を探るべく、日本で唯一、戦前から活動を続ける「音羽ゆりかご会」の実演にふれながら、「読み聞かせ」とのコラボレーションで作品の魅力に触れていきたいと考えています。
【特記事項】
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着120名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423(平日10:30~19:00、土曜10:30~15:30)
■ この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけ
ます。※ただし、会員になることはできません。
■受講料は、事前にお支払いが必要です。受付の際に『受講のご案内』をご提示ください。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■18220021 唱歌・童謡 読み聞かせをお申込みされた方はこちらの講座へのお申込みは不要です。
【講義概要】
第1回 1月26日(土) 【レクチャー&コンサート】唱歌・童謡 読み聞かせ
「音羽ゆりかご会」の歌声とともに、さまざまな作品の解
釈、読み聞かせによる「文学的魅力」の発掘を目指します。
講師陣
| 名前 | 海沼 実 | 
|---|---|
| 肩書き | 音羽ゆりかご会会長、日本童謡学会理事長、日本歌手協会理事 | 
| プロフィール | 明治大学文学部卒。元学長木村礎先生に師事し、近世音楽史を研究。さらに桐朋学園大学音楽学部では声楽を専攻する。童謡歌手川田正子・孝子姉妹を伯母に持ち、「みかんの花咲く丘」「里の秋」の作曲者としても知られる祖父・海沼實が昭和8年に創設した「音羽ゆりかご会」を受け継いで演奏活動を行う。またイタリアなど欧州の音楽祭では作曲家としての入賞経験も多い。幼少期には「音羽ゆりかご会」に所属し、「ヤン坊マー坊天気予報」等のCM曲を数多く歌った。現在は日本音楽文化の普及活動、音楽教育指導者の育成をはじめ、執筆、講演活動や子育て支援など幅広く活躍している。5児の父。 | 
| 名前 | 伊藤 真弓 | 
|---|---|
| 肩書き | コーディネータ・明治大学法学部准教授 | 
| プロフィール | 明治大学ルーマニア文化研究所代表。19世紀末におけるドイツ語圏の文化と社会、ルーマニア文化を研究対象とし、同時に広く文化と社会の関係に関心を持つ。リバティアカデミー講座では、「駐日ルーマニア大使館共催・ルーマニアの文化に親しむ」(2009-2010)、「オープン講座・バグパイプの魅力」(2013年度後期)、「テレビCMとその時代I・II」(2013/2014年度前期・中野キャンパス)、「日本のフォークソングとその時代I・II」(2013/2014年度後期・中野キャンパス)等のコーディネータを担当。 | 
関連講座
【ハイブリッド/対面】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
