講座詳細情報
申し込み締切日:2018-09-27 / その他教養 / 学内講座コード:18220023
全国古寺社めぐり
- 開催日
 - 10月 5日(金)、10月12日(金)、10月19日(金)、10月26日(金)、11月 2日(金)、12月 7日(金)、12月14日(金)
 
- 講座回数
 - 7回
 
- 時間
 - 15:00~16:30
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 3,000円
 - 受講料
 - 18,000円
 - 定員
 - 60
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
【ハイブリッド/オンデマンド】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
講座詳細
【講座趣旨】
全国の古寺社について考察します。秋期講座では、全国九カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、それぞれの開山・開基・縁起・本尊・宗派・著名な歴代住職・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお4講では、現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
(フィールドワーク集合時間は講座にて案内します。)
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 10月 5日(金) 妙覚寺
京都市上京区所在。日蓮宗不受不施派寺院。日奧は、秀吉・家康・家光に抵抗。
第2回 10月12日(金) 厳島神社
広島県廿日市市厳島(宮島)に鎮座。式内社(名神大)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社。
第3回 10月19日(金) 増上寺
東京都港区所在。浄土宗鎮西派の本山。徳川家の菩提寺。関東十八檀林の筆頭。
第4回 10月26日(金) フィールドワーク:見学会
鎌倉。龍口寺(日蓮宗)~青蓮寺(真言宗)~大船観音寺(曹洞宗)ほか
第5回 11月 2日(金) 勧修寺
京都市山科区所在。真言宗寺院。江戸時代には東大寺・東寺の管長を兼務。
第6回 12月 7日(金) 日光東照宮
栃木県日光市に鎮座。徳川家康の墓所。江戸時代には天台宗輪王寺の境内。
第7回 12月14日(金) 大神神社
奈良県桜井市三輪に鎮座。式内社。大和国一宮。旧官幣大社。
全国の古寺社について考察します。秋期講座では、全国九カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、それぞれの開山・開基・縁起・本尊・宗派・著名な歴代住職・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお4講では、現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
(フィールドワーク集合時間は講座にて案内します。)
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 10月 5日(金) 妙覚寺
京都市上京区所在。日蓮宗不受不施派寺院。日奧は、秀吉・家康・家光に抵抗。
第2回 10月12日(金) 厳島神社
広島県廿日市市厳島(宮島)に鎮座。式内社(名神大)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社。
第3回 10月19日(金) 増上寺
東京都港区所在。浄土宗鎮西派の本山。徳川家の菩提寺。関東十八檀林の筆頭。
第4回 10月26日(金) フィールドワーク:見学会
鎌倉。龍口寺(日蓮宗)~青蓮寺(真言宗)~大船観音寺(曹洞宗)ほか
第5回 11月 2日(金) 勧修寺
京都市山科区所在。真言宗寺院。江戸時代には東大寺・東寺の管長を兼務。
第6回 12月 7日(金) 日光東照宮
栃木県日光市に鎮座。徳川家康の墓所。江戸時代には天台宗輪王寺の境内。
第7回 12月14日(金) 大神神社
奈良県桜井市三輪に鎮座。式内社。大和国一宮。旧官幣大社。
備考
【教材】
配付資料
配付資料
講師陣
| 名前 | 圭室 文雄 | 
|---|---|
| 肩書き | 明治大学名誉教授、大乗淑徳学園理事 | 
| プロフィール | 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。 | 
関連講座
【ハイブリッド/オンデマンド】日本最強への努力~明大ラグビー部のこれまでとこれから~ 明治大学体育会ラグビー部100周年記念講演・インタビュー【特別企画(オープン講座)/日本の文化・歴史/その他/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
就活生必見!実例を用いて説明する「内定手法」公開 自己分析(職の絞り方)・履歴書及びES対策・面接対策【ビジネス/スタートアップ/リーダーシップ・キャリア/】 (by 明治大学リバティアカデミー オンライン講座)
