検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-05-03 / その他教養 / 学内講座コード:18120034

全国古寺社めぐり

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
5月11日(金)、 5月18日(金)、 5月25日(金)、 6月 1日(金)、 6月 8日(金)、 6月15日(金)、 6月22日(金)、 6月29日(金)、 7月 6日(金)、 7月13日(金)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
25,000円
定員
60
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
全国の古寺社について考察します。春期講座としては、全国十カ所の古寺社を取り上げて、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、その寺院の開山・開基・縁起・本尊・宗派・諸伽藍・寺院所蔵の文化財と所有史料などを中心に講義します。また神社については、縁起・祭神・神宝などを中心に講義します。なお第4・7講では、現地での見学会を実施します。

【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
(フィールドワーク集合時間は講座にて案内します。)
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。

【講義概要】
第1回 5月11日(金) 明月院
鎌倉市山ノ内所在。もと禅興寺の塔頭。現在は臨済宗建長寺派。開基は山内憲方、開山は密室守厳。

第2回 5月18日(金) 斑鳩三寺
奈良県生駒郡斑鳩町に所在する法隆寺・法輪寺・法起寺の総称。いずれも聖徳太子縁の寺院。

第3回 5月25日(金) 住吉神社
福岡市博多区住吉に鎮座。筑前国一宮。祭神は底筒男神・中筒男神・表筒男神の三神。

第4回 6月 1日(金) フィールドワーク:見学会
浄真寺 東京都世田谷区奥沢に所在。通称「九品仏」の名で知られる。

第5回 6月 8日(金) 専修寺
三重県津市に所在。浄土真宗高田派本山。本尊、阿弥陀如来。開基は親鸞。開創は嘉禄二年(1226)と伝える。

第6回 6月15日(金) 宗像大社
福岡県宗像市田島に辺津宮、宗像郡玄海町田島に中津宮、沖ノ島に沖津宮が鎮座。

第7回 6月22日(金) フィールドワーク:見学会
鎌倉 真言宗覚園寺・臨済宗・瑞泉寺・鎌倉宮

第8回 6月29日(金) 醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町に所在。真言宗醍醐寺派の総本山。上醍醐と下醍醐とからなる。

第9回 7月 6日(金) 真福寺
名古屋市中区大須に所在。大須観音の名で知られる。真言宗智山派。開山は能信。多くの文化財を所蔵。

第10回 7月13日(金) 大覚寺
京都市右京区嵯峨大沢町に所在。古義真言宗大本山。通称は嵯峨御所。

備考

【教材】
配付資料

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 圭室 文雄
肩書き 明治大学名誉教授、大乗淑徳学園理事
プロフィール 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
名前 宇佐美 正利
肩書き 元淑徳大学人文学部教授
プロフィール 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に『日本霊異記とその時代』(おうふう社)、『日本仏教の世界』(人間総合科学大学)等。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.