講座詳細情報
申し込み締切日:2017-09-28 / その他教養 / 学内講座コード:17220023
全国古寺社めぐり
- 開催日
- 10月 6日(金)、10月13日(金)、10月20日(金)、10月27日(金)、11月10日(金)、11月17日(金)、11月24日(金)、12月 1日(金)、12月 8日(金)、12月15日(金)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 25,000円
- 定員
- 60
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
全国の古寺社について考察します。秋期講座では、全国十カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、その寺院の開山・開基・縁起・本尊・宗派・歴代住職・所蔵文化財と史料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお第4・7講では、現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
(フィールドワーク集合時間は講座にて案内します。)
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 10月 6日(金) 円覚寺
鎌倉市、臨済宗円覚寺派の本山、1282年(弘安4)、北条時宗を開基として創建された。
第2回 10月13日(金) 法華寺
奈良市法華寺町に所在、真言律宗の尼寺、本尊の十一面観音像は光明皇后の姿を刻んだものと伝える。
第3回 10月20日(金) 金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町に鎮座。旧国幣中社、祭神は大物主神、配祀は崇徳天皇。
第4回 10月27日(金) 【フィールドワーク】總持寺
總持寺は永平寺とならぶ曹洞宗の本山で、もともとは能登にあったが、1898年の大火をきっかけに現在地(横浜市鶴見区)に移転した。
第5回 11月10日(金) 双林寺
群馬県渋川市に所在、曹洞宗、1448年(文安5)に長尾景仲が一州正伊のために創建。
第6回 11月17日(金) 清水寺
京都市東山区清水に所在、北法相宗の本山、西国三十三カ所第16番札所。
第7回 11月24日(金) 【フィールドワーク】鎌倉
鎌倉の巡見は大巧寺(日蓮宗)・妙隆寺(日蓮宗)・宝戒寺(天台宗)・鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館を訪ねる予定です。
第8回 12月 1日(金) 出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東に鎮座、杵築大社・杵築宮ともいう、旧官幣大社、祭神は大国主神。
第9回 12月 8日(金) 戸隠神社
長野市戸隠に鎮座、旧国幣小社、奥社・中社・宝光社・九頭竜社・火之御子社からなる。
第10回 12月15日(金) 元興寺
奈良市中院町に所在、飛鳥の飛鳥寺 ( 法興寺)を718年(養老2)に平城京に移したもの。
全国の古寺社について考察します。秋期講座では、全国十カ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の歴史と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、その寺院の開山・開基・縁起・本尊・宗派・歴代住職・所蔵文化財と史料・地域とのかかわりなどを中心に、また神社については祭神・縁起・神宝・地域とのかかわりなどを中心に説明します。なお第4・7講では、現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
(フィールドワーク集合時間は講座にて案内します。)
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 10月 6日(金) 円覚寺
鎌倉市、臨済宗円覚寺派の本山、1282年(弘安4)、北条時宗を開基として創建された。
第2回 10月13日(金) 法華寺
奈良市法華寺町に所在、真言律宗の尼寺、本尊の十一面観音像は光明皇后の姿を刻んだものと伝える。
第3回 10月20日(金) 金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町に鎮座。旧国幣中社、祭神は大物主神、配祀は崇徳天皇。
第4回 10月27日(金) 【フィールドワーク】總持寺
總持寺は永平寺とならぶ曹洞宗の本山で、もともとは能登にあったが、1898年の大火をきっかけに現在地(横浜市鶴見区)に移転した。
第5回 11月10日(金) 双林寺
群馬県渋川市に所在、曹洞宗、1448年(文安5)に長尾景仲が一州正伊のために創建。
第6回 11月17日(金) 清水寺
京都市東山区清水に所在、北法相宗の本山、西国三十三カ所第16番札所。
第7回 11月24日(金) 【フィールドワーク】鎌倉
鎌倉の巡見は大巧寺(日蓮宗)・妙隆寺(日蓮宗)・宝戒寺(天台宗)・鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館を訪ねる予定です。
第8回 12月 1日(金) 出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東に鎮座、杵築大社・杵築宮ともいう、旧官幣大社、祭神は大国主神。
第9回 12月 8日(金) 戸隠神社
長野市戸隠に鎮座、旧国幣小社、奥社・中社・宝光社・九頭竜社・火之御子社からなる。
第10回 12月15日(金) 元興寺
奈良市中院町に所在、飛鳥の飛鳥寺 ( 法興寺)を718年(養老2)に平城京に移したもの。
備考
【教材】
レジュメ資料
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
レジュメ資料
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 圭室 文雄 |
---|---|
肩書き | 明治大学名誉教授、大乗淑徳学園理事 |
プロフィール | 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。 |
名前 | 宇佐美 正利 |
---|---|
肩書き | 淑徳大学人文学部教授 |
プロフィール | 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に『日本霊異記とその時代』(おうふう社)、『日本仏教の世界』(人間総合科学大学)等。 |