検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-05-09 / その他教養 / 学内講座コード:17120028

日本人の魂の古層を探る カミとホトケ

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
5月17日(水)、 5月31日(水)、 6月14日(水)、 6月28日(水)、 7月12日(水)
講座回数
5回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
14,000円
定員
40
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
今の世界を見れば、現代文明を生み出してきた父性原理があちこちで綻び、欲望が野放しになるにつれ、格差を生み憎しみや不安、生きがいの喪失など様々な不条理が噴き出しています。むしろ律令制の始めから、その中央の動きに抵抗し、取り残された周縁の文化の中にこそ、日本が経済大国から文化大国へ歩む未来の道筋が見えてくるように思います。
この講座は、日本人が培ってきた魂の古層をとおして、閉塞した日本文化のパラダイム変換を模索するものです。

【講義概要】
第1回 5月17日(水) 異界について

第2回 5月31日(水) 白山(開山1300年)は神仏習合の先駆

第3回 6月14日(水) カミはホトケ

第4回 6月28日(水) ホトケとヒトとの感応

第5回 7月12日(水) 珊瑚礁と寄せ波をめぐる信仰の話

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 金山 秋男
肩書き 明治大学法学部教授・明治大学死生学・基層文化研究所代表
プロフィール 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は死生学、宗教民俗学。著書に『歎異抄』、共著に『「生と死」の図像学』、『古典にみる日本人の生と死』など。現在、明治大学野生の科学研究所副所長、明治大学死生学・基層文化研究所代表、国際熊野学会副代表。
名前 若宮 多門
肩書き 長滝白山神社宮司
プロフィール 白山美濃馬場の中心である長滝白山神社の第40代宮司。
名前 中沢 新一
肩書き 明治大学特任教授・明治大学野性の科学研究所所長
プロフィール 1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。チベット仏教を学び、帰国後、人類の思考全域を視野にいれた研究分野(精神の考古学)を構想・開拓。著書に『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)、『フィロソフィア・ヤポニカ』(伊藤整文学賞)、『カイエ・ソバージュ』全5巻(『対称性人類学』で小林秀雄賞)、『精霊の王』、『アースダイバー』(桑原武夫学芸賞)、『鳥の仏教』など多数。最新刊に『日本の大転換』(集英社新書)がある。
名前 木村 宣彰
肩書き 大谷大学名誉教授、鈴木大拙館館長
プロフィール 鈴木大拙館館長。大谷大学名誉教授。1943年、富山県生まれ。66年に大谷大文学部仏教学科卒業。同大大学院文学研究科博士課程満期退学。同大図書館長、文学部長などを経て、2004年4月~2010年3月まで学長を務めた。専門は仏教学(中国仏教)。主な著書に、『注維摩経序説』(東本願寺出版部)、『仏教思想の奔流―インドから中国・東南アジアへ―』(共著・自照社出版)、『中国仏教思想研究』(法蔵館)、『五濁の時代に―念仏の導き―』上・中・下(北日本新聞社)ほか。
名前 浜口 稔
肩書き 明治大学理工学部教授
プロフィール 専門は、言語学史・博物思想。表象・展示の観点から、琉球とアイヌ民族の文化・歴史、沖縄県ハンセン病問題に取り組む。著書に、『綾蝶』(詩集、筆名 湊禎佳)、『言語機械の普遍幻想』他。論文に、「カムイのイォルを幻視する」、「ハンセン病回復者の語る戦世」他。展示企画に、「いま、アイヌ文化を生きる」展(明治大学)、「ふり仰ぐ明日へ??ハンセン病回復者の祈り」展(那覇空港)など。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.