検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-06-01 / 日本史 / 学内講座コード:17120008

青銅器はどこまで明らかになったか 博物館公開講座第60回考古学ゼミナール

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
6月 9日(金)、 6月16日(金)、 6月23日(金)、 6月30日(金)
講座回数
4回
時間
18:00~20:00
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
5,000円
定員
150
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
第60回目を迎える「考古学ゼミナール」は、弥生~古墳時代の青銅器に焦点を当てます。銅鐸、剣・矛・戈などの武器形青銅器、銅鏡などの青銅器の数々は、国内外の人々の交渉や、集団のまつり、さらには階層差や政治関係を語るものして注目されてきました。近年では、吊り紐などが付いた状態で発見された兵庫・松帆の古段階の銅鐸や、分布の東限でありながら銅鐸と銅戈の多量埋納が確認された長野県柳沢遺跡、朝鮮半島の資料の分析などにより、詳細な様相が明らかになってきた製品の成分、これまでの三角縁神獣鏡の製作地論争に一石を投じた三次元計測による鋳型の研究など、この10年で新たな知見が続々と得られています。今回の講座では、こうした最新の研究成果により、青銅器の実像がどこまで明らかになったのかを紹介します。


【企画協力】明治大学文学部史学科考古学専攻

※割引対象外講座です。

【講義概要】
第1回 6月 9日(金) 古式銅鐸と弥生中期社会
菱環鈕式・外縁付鈕式という古段階の銅鐸について、その実態と分布の背景を探ります。

第2回 6月16日(金) 武器形青銅器の広がりと祭祀
西日本の銅戈と銅鐸が、なぜ長野の地に埋納されたのか。祭祀のあり方とともに考えます。

第3回 6月23日(金) 鉛同位体比からみた青銅器原料の産地
朝鮮半島や中国との関わり、日本産原料の始まりなど、弥生時代~古代における青銅器原料の産地を追究します。

第4回 6月30日(金) 鏡の鋳型から見た三角縁神獣鏡
三次元計測による詳細な分析から明らかになった生産のあり方について紹介します。

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 北島 大輔
肩書き 山口市教育委員会文化財保護課主査
プロフィール 青銅器や土器からみた弥生時代~古墳出現期の地域間交流が研究テーマ。明治大学大学院在籍中の1996年、島根県加茂岩倉遺跡で大量の銅鐸が発掘され、その発掘調査や銅鐸の実測調査に参加した。論考に「福田型銅鐸の型式学的研究」『考古学研究』51-3(2004年)。現在は、山口の守護大名大内氏の文化遺産の調査に携わる。
名前 吉田 広
肩書き 愛媛大学ミュージアム准教授
プロフィール 1990年京都大学文学部卒業、1992年京都大学文学研究科修士課程修了。京都大学埋蔵文化財研究センター助手、愛媛大学法文学部講師、同助教授を経て、2009年から現職。主な著作に、『中野市柳沢遺跡(長野県埋蔵文化財センター)』(共著)、「弥生青銅器祭祀の展開と特質」『 国立歴史民俗博物館研究報告』 第185集などがある。
名前 齋藤 努
肩書き 国立歴史民俗博物館 研究部 教授
プロフィール 専門は文化財科学。青銅や鉄を中心に、歴史資料の材質・製作技法・原料の産地などを自然科学的な手法で解析している。主な編著書として、齋藤努監修 『考古調査ハンドブック2 必携 考古資料の自然科学調査法』 ニューサイエンス社(2010)、齋藤努 『金属が語る日本史-銭貨・日本刀・鉄炮?』 歴史文化ライブラリー355、吉川弘文館(2012)など。
名前 清水 康二
肩書き 奈良県立橿原考古学研究所 調査部 指導研究員
プロフィール 専門は青銅器と盤上遊戯の研究。明治大学史学地理学科考古学専攻卒業。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了。奈良県立橿原考古学研究所勤務。清水康二2015「「舶載」三角縁神獣鏡と「倣製」三角縁神獣鏡との境界」 『考古学論攷』第38冊(奈良県立橿原考古学研究所)、 清水康二2013「将棋伝来再考」 『考古学論攷』第36冊(奈良県立橿原考古学研究所)
名前 島田 和高
肩書き 明治大学博物館学芸員(考古学部門)
プロフィール 明治大学大学院博士後期課程中退。専門は旧石器時代の考古学。明治大学博物館学芸員として考古部門を担当する。現在は、石器時代の黒曜石資源開発史や日本列島における現代人の定着に関する考古学的研究を推進。
名前 忽那 敬三
肩書き 明治大学博物館学芸員(考古部門)
プロフィール 1975年静岡生まれ。大阪大学大学院博士課程前期修了。岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手を経て現職(考古部門担当)。埋葬に関わる遺物や遺跡から、弥生・古墳時代の家族や祭祀のありかたを復元する研究に取り組む。おもな著作に、「ゴーランドが見た古墳と明治期の日本」(『古代学研究』196,2012)、「弥生人のライフプロセス」(同成社『弥生時代の考古学』9,2011)、『王の埴輪-玉里舟塚古墳の埴輪群-』(2010)など。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.