講座詳細情報
申し込み締切日:2016-11-12 / その他教養 / 学内講座コード:16270007
明治大学・福井県連携講座 福井藩と二人の“まれびと” 大政奉還に影響を与えた横井小楠と坂本龍馬
- 開催日
- 11月20日(日)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 13:00~15:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- -
- 定員
- 300
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
来年、平成29年には大政奉還から150年を迎えます。
もし、幕末に横井小楠と坂本龍馬がいなかったなら、後に偉人と称される勝海舟、西郷隆盛、その他多くの人々が進むべき道に迷い、明治維新の実現は遅れたと言われています。
福井藩に賓師として招かれ活躍の場を広げた横井小楠、「知藩」「雄藩」として知られていた福井藩に政治思想と経済政策を頼った坂本龍馬。
今回の講座では、二人が大政奉還に与えた影響に迫るとともに、福井藩が描いた大政奉還の理想と現実を振り返り、明治維新へとつながる大きな転換点に思いをはせてみましょう。
【特記事項】
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着300名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■開場:12:30
(左:坂本龍馬肖像・高知県立歴史民俗資料館蔵、 右:横井小楠肖像・福井市立郷土歴史博物館蔵)
【講義概要】
第1回 11月20日(日) 基調講演、パネルディスカッション
基調講演(1)「福井藩の賓師 横井小楠」(加来)
基調講演(2)「福井藩と坂本龍馬」(角鹿)
パネルディスカッション「福井藩と大政奉還」(加来、角鹿、落合)
来年、平成29年には大政奉還から150年を迎えます。
もし、幕末に横井小楠と坂本龍馬がいなかったなら、後に偉人と称される勝海舟、西郷隆盛、その他多くの人々が進むべき道に迷い、明治維新の実現は遅れたと言われています。
福井藩に賓師として招かれ活躍の場を広げた横井小楠、「知藩」「雄藩」として知られていた福井藩に政治思想と経済政策を頼った坂本龍馬。
今回の講座では、二人が大政奉還に与えた影響に迫るとともに、福井藩が描いた大政奉還の理想と現実を振り返り、明治維新へとつながる大きな転換点に思いをはせてみましょう。
【特記事項】
【申込方法】 事前予約制です(全席自由、先着300名)
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423
■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。
■会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
※駿河台キャンパスは、JR「御茶ノ水」徒歩3分、丸の内線「御茶ノ水」徒歩3分、千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
■開場:12:30
(左:坂本龍馬肖像・高知県立歴史民俗資料館蔵、 右:横井小楠肖像・福井市立郷土歴史博物館蔵)
【講義概要】
第1回 11月20日(日) 基調講演、パネルディスカッション
基調講演(1)「福井藩の賓師 横井小楠」(加来)
基調講演(2)「福井藩と坂本龍馬」(角鹿)
パネルディスカッション「福井藩と大政奉還」(加来、角鹿、落合)
講師陣
名前 | 落合 弘樹 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部教授 |
プロフィール | 1962年、大阪府枚方市で生まれる。中央大学文学部および同学大学院文学研究科を修了。京都大学人文科学研究所助手を経て、明治大学文学部助教授に就任。2009年より現職。京都大学博士(文学)。明治維新を武家の解体という視点で研究。主な著書は『西南戦争と西郷隆盛 敗者の日本史18』(吉川弘文館)、『秩禄処分』(講談社学術文庫)。BS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」ほかに出演。 |
名前 | 加来 耕三 |
---|---|
肩書き | 歴史家・作家 |
プロフィール | 1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業後、学究生活を経て1984年に奈良大学文学部研究員。 現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動を行なっている。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。日本推理作家協会会員。主著に『明治大学を創った三人の男』(時事通信社)、『財閥を築いた男たち』(ポプラ社)、『性愛と結婚の日本史』(祥伝社)、『歴史に学ぶ自己再生の理論』(論創社)など。 |
名前 | 角鹿 尚計 |
---|---|
肩書き | 福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員 |
プロフィール | 1960年生まれ。福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員。歌誌『短歌人』同人。月光の会会員。日本文芸家協会・日本ペンクラブ会員。神職。著書:『知られざる福井の先人たち』(フェニックス出版)『ふくい女性風土記』(中日新聞本社)『ことばの動物史-歴史と文学からみる-』(明治書院)他共著:『福井市史』通史編古代・中世。『ふくい女性の歴史』『福井県神社誌』『瑞源寺と松平吉品』他、論文・随想・史料紹介多数。 |