講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-07 / その他教養 / 学内講座コード:16220022
古代日本と朝鮮渡来文化
- 開催日
- 9月15日(木)、 9月29日(木)、10月13日(木)、10月27日(木)、11月10日(木)、11月24日(木)、12月 8日(木)、12月22日(木)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 17:00~18:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 50
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
古代朝鮮から渡来人が日本に住み着くようになるのは、4世紀後半から5世紀初期以降の時期とされていますが、古くは縄文時代の終り、すなわち紀元前3世紀頃の弥生時代から定住したと考えられています。朝鮮半島からいち早く来日した渡来人の多くは京・近畿やその近隣に抱擁され、高度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・提供し、彼らもまたその地域を新生活の場としたのであります。本講座では、古代日本における朝鮮渡来文化をめぐって、現在も日本列島に残っている寺社・遺跡を中心に当時の日韓両国の歴史的背景や政治的・社会的影響などについて、理解を深めて行きたいと思います。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 9月15日(木) 東漢氏と明日香村檜前
第2回 9月29日(木) 浅草観音と浅草三社祭
第3回 10月13日(木) 【フィールドワーク】岩井堂観音(13:00西武池袋線飯能駅北口前集合)
第4回 10月27日(木) 百済技術者集団の鞍作氏族
第5回 11月10日(木) 近江国と渡来文化
第6回 11月24日(木) 『霊異記』の中の渡来人
第7回 12月 8日(木) 万葉の歌と白村江の戦い
第8回 12月22日(木) 役行者と山岳信仰
古代朝鮮から渡来人が日本に住み着くようになるのは、4世紀後半から5世紀初期以降の時期とされていますが、古くは縄文時代の終り、すなわち紀元前3世紀頃の弥生時代から定住したと考えられています。朝鮮半島からいち早く来日した渡来人の多くは京・近畿やその近隣に抱擁され、高度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・提供し、彼らもまたその地域を新生活の場としたのであります。本講座では、古代日本における朝鮮渡来文化をめぐって、現在も日本列島に残っている寺社・遺跡を中心に当時の日韓両国の歴史的背景や政治的・社会的影響などについて、理解を深めて行きたいと思います。
【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
※フィールドワークに伴う書類を別途ご提出いただきます(初回講義でご案内いたします)。
【講義概要】
第1回 9月15日(木) 東漢氏と明日香村檜前
第2回 9月29日(木) 浅草観音と浅草三社祭
第3回 10月13日(木) 【フィールドワーク】岩井堂観音(13:00西武池袋線飯能駅北口前集合)
第4回 10月27日(木) 百済技術者集団の鞍作氏族
第5回 11月10日(木) 近江国と渡来文化
第6回 11月24日(木) 『霊異記』の中の渡来人
第7回 12月 8日(木) 万葉の歌と白村江の戦い
第8回 12月22日(木) 役行者と山岳信仰
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
名前 | 金 任仲 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部兼任講師 |
プロフィール | 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。主な著書・論文に『西行和歌と仏教思想』(笠間書院)、『放浪、遍歴、乞食行脚』(創元社、共著)、『日本文芸思潮史論叢』(ぺりかん社、共著)、「古代日本と朝鮮渡来文化―高麗神社と聖天院をめぐって」(『文芸研究』109号、2009)、「西行における華厳思想と和歌」(『文芸研究』115号、2011)、「新羅僧義湘と善妙の説話」(『文芸研究』118号、2012)、「『唐法蔵致新羅義湘書』の書簡をめぐって」(『淵民学志』19輯、2013)など。 |
