検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-04-12 / 日本史 / 学内講座コード:16120025

日本中世の社会と古文書 時代の社会像を復元する

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
4月20日(水)、 4月27日(水)、 5月25日(水)、 6月22日(水)、 7月20日(水)、 9月14日(水)、 9月21日(水)、10月19日(水)、11月16日(水)、12月21日(水)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
通年 
入学金
3,000円
受講料
24,000円
定員
40
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
和紙に墨で書かれた文字、その文面を読み解くことによって時代の社会像を復元する作業は、難しくもありますが楽しいものです。どのような場面で、どのような人びとが、どのような理由で文書を作成し、伝達し、残してきたのか。文書の内容とともに、時には文字の姿、そして文字の書かれた紙の表情などに注意をはらいながら、一緒に考えてゆきたいと思います。

【特記事項】
※パンフレット記載情報から、講師・講座内容が変更しています。ご注意ください。

【講義概要】
第1回 4月20日(水) 東寺と京都の地域社会(1)

第2回 4月27日(水) 東寺と京都の地域社会(2)

第3回 5月25日(水) 公家文書を読む(1)

第4回 6月22日(水) 地下文書の世界(1)

第5回 7月20日(水) 地下文書の世界(2)

第6回 9月14日(水) 荘園文書を読む(1)

第7回 9月21日(水) 荘園文書を読む(2)

第8回 10月19日(水) 公家文書を読む(2)

第9回 11月16日(水) 公家文書を読む(3)

第10回 12月21日(水) 古文書料紙を分析する

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 福田 榮次郎
肩書き コーディネータ・明治大学名誉教授
プロフィール 1928年生まれ。明治大学大学院博士課程修了。東京大学史料編纂所助手を経て明治大学文学部で日本中世史を担当する。専門は日本中世史、日本古文書学。編著書は『新訂中世史料採訪記』(ぺりかん社)。『近江大原觀音寺文書』(続群書類従完成会)等々。
名前 高橋 敏子
肩書き 東京大学史料編纂所准教授
プロフィール 1982年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。東京大学史料編纂所で、京都東寺に伝来した「東寺百合文書」の編纂を担当。専門は史料研究・荘園研究。主要論文は、「中世の荘園と村落」(近藤成一編「日本の時代史」9、吉川弘文館)、「「東寺長者補任」の類型とその性格」(東寺文書研究会編『東寺文書と諸相』思文閣出版)等。
名前 宮? 肇
肩書き 東京大学史料編纂所特任研究員
プロフィール 2006年早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。東京大学史料編纂所にて電子くずし字字典データベースの開発・高度化研究に携わる他、早稲田大学で史料学・書道等の講義を担当。専門は中世文化史、史料論。主要論文は「年行事と案文」(東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』思文閣出版)、「中世書跡の和様と唐様」(『日本美術全集』8、小学館)等。
名前 湯淺 治久
肩書き 専修大学文学部教授
プロフィール 1960年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。市川歴史博物館学芸員を経て2013年より現職。領主・民衆・宗教の視座から日本中世の地域社会の解明に取り組む。主要著作:『中世後期の地域と在地領主』(吉川弘文館)、『中世東国の地域社会史』(岩田書院)、『戦国仏教』(中央公論新社)、『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館)等。
名前 鎌倉 佐保
肩書き 首都大学東京 都市教養学部准教授
プロフィール 1999年明治大学文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。明治大学兼任講師、東京大学史料編纂所特任研究員等を経て、2012年より現職。専門は荘園制研究、史料研究。著書は『日本中世荘園制成立史論』(塙書房)、『中世東国の世界1北関東』(共著、高志書院)等。
名前 高島 晶彦
肩書き 東京大学史料編纂所技術専門職員
プロフィール 1997年立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。岡墨光堂を経て、99年東京大学史料編纂所技術官として入所し、2007年より現職。原本史料・影写本・模写の修理・表装を担当。2000年より非破壊による古文書料紙の分析・研究に従事。主要論文は「表装技術から絵図を見直す」(『歴史学研究』841)、「中世大徳寺文書に見る和紙の表裏と書状の関係」(『日本史研究』579)、「「小寺家文書」「金子家文書」の修復から」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』51)等。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.